外国切手研究会 第74回Zoom例会レポート

20211016日 2000PM – 22:00PM開催『外国切手研究会 第74Zoom例会』レポートです。参加者11人中8人の発表で質疑応答が有りました。

お知らせ)前回紹介させて頂いた、西ドイツ・気送菅郵便カバーですが、これは気送菅郵便物では無いとのコメントを頂きました、訂正とお詫びをさせて頂きます、以下その内容です。

このカバーは気送管郵便によって送られたのではありません。「ベルリンでの郵便為替契約は気送管郵便で送りましょう」というような意味の機械標語印が日付印として使われているだけで、普通の郵便物です。「PschA」は「Postscheckamt(郵便為替振替局)の略。「Sch A」は「Scheckamt」のことでしょう。

1人目)英領ギアナ・初期の切手コレクションを紹介、1856年発行の1セント切手が世界最高額の切手として余りにも有名だが、1850年に1番切手を発行した同国は1852年より普通切手の図案に1913年迄は帆船、その後1931年迄は帆船と国王の図案が一部の暫定切手以外に延々と採用されていた。

1889年より発行された加刷切手は台切手が存在しない切手で、加刷に見える2色印刷切手、1890年にはこれら1ドル、2ドル、3ドル、4ドルの高額面切手に対して、1セントの低額面加刷を行った切手が発行された、一説には高額面切手の在庫を減らして価値を高め、コレクターに購入してもらう目的だったとも言われている。

2人目)JAPEX 2021に出品予定の作品、「米国普通切手1847-1888」の紹介、局長臨時切手、1847年発行の1番切手より、1888年迄発行されたラージバンクノートシリーズと呼ばれる切手迄の5フレーム作品です、ポイントとなる点や注目のマテリアル等を解説して頂けました、タイトルリーフのみ紹介させて頂きます。

3人目)19世紀の英国英領関係のテーマチック的な作品を構成整理している中のリーフを紹介、185671日アメリカ・ニューヨーク発、713日英国・リバプール経由、サイレンセスター着、アメリカ切手24セント分貼付、データを整理中だがアメリカからの適正料金貼付なのか、ニューヨーク19の表示印の意味などが分からない、質疑応答より同様の表示印が押された24セント分貼付カバーを2通紹介して頂けました、おそらく交換局で押された印鑑で、19の意味は16セントが英国迄の船舶料金で3セントが英国国内料金、合計19セント徴収済を示す印、5セントがアメリカ国内料金で合計24セントがアメリカ英国間の基本料金だったのではとの事です。

先日某オークションでイギリス・ペニーブラックを数点落札、手持のマテリアルと合わせて再構成した34版のコレクションを紹介、ペニーブラックは1版より11版迄存在し、1版は更に2つに分類出来る為全部で12の版が有る、この34版はアピールポイントが少なく展開が難しいとの事ですが、4版の逆透かしや”D”のダブルレター、Manchesterの特徴的なマルタ消印なども有り、仮貼り状態と御謙遜されてますが、コンディションも含め素晴らしいコレクションです。

4人目)1927年ラトビア発、日本宛絵葉書の紹介、差出地のKRIMUNASGoogleで調べた所、首都からも離れており特に何も無い場所だった、絵葉書写真のLiepajasも調べた所、バルチック艦隊の母港の一つで、日露戦争時にはこの港から日本海に向けて出航していたとの事で、意外な関連性を発見した、中継印のCHOSEN SHINGISHU(新義州)は中朝国境の街で当時は大陸との窓口のひとつだった、この欧文櫛型印は自分が所有していたマテリアルのとは明らかに櫛の長さが違い興味深い、不足扱になった理由や新義州から京都へのルートなども調べたいとの事です。

5人目)最近入手したカバーを紹介、1通目は以前より収集しているベルリン救済強制切手Notopfer Berlinの仏占領地区版を貼付したカバー、質疑応答よりこの切手に詳しい参加者より情報を提供して頂けました、仏占領地区=ブュテンベルグで使われた救済強制切手は3段階に分けられ、最初は米英占領地版をそのまま使用しており期間は非常に短い、その次は米英占領地版に赤色加刷したものを使用、加刷文字のバラエテイが有り5つのタイプに分類出来る、最後に黄色の正刷切手が発行された、シェードのバラエテイで3つのタイプに分類出来るとの事です、Notopfer Berlinに関しては以前にも紹介させて頂いた下記サイトが概要を知るのに良いかと思われます、ありがとうございました。http://online.fliphtml5.com/immj/qvuq/#p=1

2通目は2010年ドイツ・切手の日切手のFDC、ヘリゴランドに興味が有り思わず入手した、ハンブルグから各島を経由してヘリゴランドへも向かう高速汽船を描くポスターの図案、押されているヘリゴランド局の消印は切手の船を描いているように見えるが、マストの位置と煙突からの風向きなどから2隻の船の様にも見える不思議な図案。

6人目)前回紹介の海外オークションに出品されている旧中国カバーについて、非常に興味は有ったが購入は見合わせた、現在も販売中との事、理由として表面裏面共に大きな私印が押され鮮明な昆明局の郵便印より目立っている、裏面の中継印や到着印が不鮮明で日付が読めない事、他の方も同じ理由で入札されないのかもしれません。

自分のコレクションより旧中国・価格表記郵便について、1938年上海より日本・大阪宛だが、カバー左側に押されている価格表記の印が完全に日本語、本来中国語では保價信函でカバー上部の印刷、長い間違和感が有ったが最近その回答を発見した、1982JPS郵趣に鈴木孝雄氏が書かれている記事の中に、上海事変の時期4ヶ月だけ日本側が運営した中国局の話が有り、押されている消印も文中の上海第5局そのものだった、所有している関西郵趣機関誌にも同様の記事が有り、先人の貴重な情報を再確認したとの事です。

7人目)JAPEX 2021に出品予定の作品、「A History of Modern France 」フランス植民地帝国の盛衰の紹介、これまで伝統郵趣作品を中心に出品してきた紹介者が、初めてテーマチィク作品として出品との事、マテリアル選定、構成のポイント、伝統郵趣とは違ったアピールポイントなどを解説して頂けました、タイトルリーフのみ紹介させて頂きます。

今回は以上です。詳細は下記画像をクリックして頂ければ大きな画像で見て頂く事ができます例会内容に興味が有る方や御質問、感想等頂ける方、興味の有るマテリアルを御持ちの方、些細な事でも結構ですのでコメントをお待ちしております。

外国切手研究会 第73回Zoom例会レポート

2021102日 2000PM – 21:50PM開催『外国切手研究会 第73Zoom例会』レポートです。参加者10人中4人の発表で質疑応答が有りました。

1人目)西ドイツ・気送菅郵便カバーについて、空気圧(エアシューター)を利用して郵便物を運ぶシステムで、一時期ヨーロッパでも数カ国が利用していた、紹介の品は西ベルリンで使われたカバーで消印は1955921日、下部の消印Postsacheは通信事務、PschAは郵便局の略語、気送菅郵便専用の官製葉書も発行されていたようで、詳細が解説された日本語サイトが有りました、ありがとうございます。http://www1.plala.or.jp/stein/GSK_honbun/ReichI/B14.html

2人目)カナダ・スモールクイーンイッシューの低額面2種を紹介、このシリーズは1870年から89年迄約20年発行された、尚初期のカナダは幾つかの州に分かれており、1851年発行の1番切手はビーバー図案で有名、1882年発行の1/2セントは紙が白っぽいモントリオール印刷、紙が灰色っぽいオワタ印刷が有るが、確実な分類は銘版付ブロックで、過去の著名なコレクションもそうなっているとの事、混貼のアメリカ宛書留カバーに貼られた6セントはこの1/2セントより大きいが、こちらもスモールクイーンイッシューになる。

1870-73年発行の1セントはモントリオール印刷のみ、シェードバラェテイが多く、イエロー系からオレンジ系迄いくつか分類出来る、このスモールクイーンイッシューと前のラージクイーンイッシューは製造面バラェテイが豊富で収集が楽しめるカナダクラッシック切手との事。

3人目)海外オークションに出品されている旧中国カバーについて、30年雲南省・昆明発、ソ連・レニングラード宛、援蒋ルートで運ばれたと思えるが詳細が分からない、第70回でも紹介の方に解説して頂きました。

年号は民国30年で西暦1941年、封筒右側はフランスの検閲印とラベルが使われている、仏印を通過しており、おそらくハノイではないか、中立国宛やヨーロッパ宛と違いソ連宛は殆ど見た事が無い、裏面のロシアの中継印を読み解けば、逓送ルートがトルコから北上したのかヨーロッパ経由か分かるかもしれないとの事でした。

雲南省繋がりで旧中国コレクションより、1926815日発行の雲南加刷切手の紹介、この当時中央と地方の貨幣価値が全然違っており、日本の朝鮮加刷や支那加刷と同様、安価な地方貨幣で切手を購入して中央の貨幣で換金し、その差額で利鞘を得る行為をさせない為、使用地域限定の加刷を行ったもの。

1949512日発行の雲南加刷切手の紹介、国共内戦の末期に通常の銀とは違う半値銀を流通させようとした時に発行されたが、時期的に殆ど使われなかった、高額の使用済は難しい。

4人目)戦前の朝鮮半島で一時期使われた垂直型局名櫛型印について、鳴美発行の百科事典では2局が確認されているとの記載だが、韓国の収集家のblogで江原・外金剛局、紹介者の入手品で全北・金馬局を紹介、他にも参加者より京城本町3丁目局や他局も所有しているとの事、非常に面白い印影でこの消印の情報も募集しています。

今回は以上です。詳細は下記画像をクリックして頂ければ大きな画像で見て頂く事ができます例会内容に興味が有る方や御質問、感想等頂ける方、興味の有るマテリアルを御持ちの方、些細な事でも結構ですのでコメントをお待ちしております。

外国切手研究会 第72回Zoom例会レポート

2021918日 2000PM – 22:25PM開催『外国切手研究会 第72Zoom例会』レポートです。参加者11人中7人の発表で質疑応答が有りました。

1人目)タイのカバーを紹介、190183日バンコク発、アメリカ・ニューヨーク・ブルックリン宛、裏面の到着印は927日でR.P.O.RailroadPostOfficeの略で鉄道郵便印、到着迄約2ヶ月程だが当時の逓送ルートが分かれば興味深い、タイの19世紀のカバーは殆ど無く、この20世紀始めでも少ない、1930年代頃から少しずつ見かけるとの事。

2人目)アメリカ・1894年シリーズ、2セント切手貼カバーについて、スコットランド・グラスゴー宛、本来5セントの為に不足料扱になるが現地で配達出来ず、アメリカに戻って倍額の6セントが徴収されている、情報が豊富なカバーだが不明な点を質疑応答。

切手に押されているのはニューヨーク市内局の二連式金属手押印、不足料金3セント=15CENTIMES3ペンス、表面のピンクで記入された地名はMemphis N.Y. 、裏面に押されているニューヨークの消印の内BCHと入っている物はBranchの意味で支局など。

2人目)ハワイ王国のスタンプレスカバーについて、第65回レポートやフィラテリストマガジン32号で発表しきれなかったカバーの紹介。

1通目、1850年アメリカ・マサセッチュー州宛、右上に大きく”SHIP42”料金の書込み、当時はハワイ切手発行前で郵便局も無い時代のカバー、サンフランシスコ中継印は1850812日、因みにハワイ最初の切手は1851101日発行で配備された郵便局はホノルルと、マウイ島のラハイナ、当時ハワイ発のアメリカ行の船はこの二つの港から発着していた為と思われる。

2通目、ホノルル局185496日、アメリカ・ウインダム宛、サンフランシスコ局1854930日中継印、この年代は切手が発行されており、その場合は13セント切手が貼られる、料金支払済を表す”PAID 8 SHIP”の印が押されており、内訳は船長に支払い分が2セント、アメリカ国内の郵便料金6セント。

3通目、ホノルル局1854103日、アメリカ・コネチカット州宛、サンフランシスコ局1854111日中継印、パナマを経由して西海岸から東海岸へ運ばれている、2通目と同じく料金支払済を表す”PAID 8 SHIP”の印が押されており、この場合はハワイの郵便料金5セントはフリーだったとの事です。

3人目)PHILANIPPON 2021出品作品について、詳細は御本人がフィラテリストマガジン32号で紹介されていますが、例会では審査員から頂いたアドバイスを中心に解説して頂きました、郵趣の楽しみのひとつで有る切手展出品は、その改善を行う事により点数や賞の向上の可能性が有る為、出品を検討している方にはジャンルが違っていても参考になるお話でした。

4人目)ハンガリー・1955年発行、世界初アルミ箔切手の紹介、イタリア宛書留FDCで到着印も有、趣旨としては国際軽金属工業会議記念で単なるゲデモノ切手でない所も魅力、無目打も有るそうです、1955年は日本なら切手趣味週間「ビードロを吹く娘」の年代、第62回レポートで紹介したソビエト連邦のアルミ箔切手は1965年でこの10年後でした。

5人目)西ドイツ・ロト葉書について、紹介の実逓便はホイス1次図案改訂(1957年発行)、詳細はドイツ切手や葉書について詳しく解説した日本語サイトが有りました、ありがとうございます。http://www1.plala.or.jp/stein/GSK_honbun/BRD/FL.html

ラジオ放送のロトという懸賞付きクイズ番組に応募する為に発行された葉書で、宛先が印刷されているのもその為、かって日本でもラジオ・テレビ問わず葉書で応募する懸賞が多数有りましたが、現在はネットの普及で少なくなりました。

6人目)スタンプショウ=ヒロシマ2021で展示した、英連邦占領軍B.C.O.F.加刷切手作品について、過去のB.C.O.F.加刷切手作品は、大半が郵便史か郵便史的作品と思われ、日本の中では特殊な使われ方をした切手という事も有り、それらを突き詰めるのも面白いと思われる。

今回はワンフレーム作品という事も有り、製造面を中心とした伝統郵趣に構成されており、プロローグ、から始まり、プルーフやカラートライアル、バラエティという展開での作品で新鮮でした、製造面に関しては調査中の内容も有り、今後の発展や発表に期待が持てます。

7人目)オーストリアを中心に収集している紹介者より、オーストリア宛に使用された連合ハガキを2通紹介、ドイツと同様の動きをしていた同国が日本と大きく関わるのは第一次世界大戦の頃。

1通目、1899年長崎よりWien宛てた使用例、移民の国アメリカでは先祖などを調べる有料無料のサービスが有り、受取人と差出人はオーストリアに住んでいたユダヤ人という事、両人共ホロコーストの犠牲となったという事迄判明している、歴史を語る一品です。

2通目、1900年横浜より当時軍港が有ったPola(現クロアチア・Pula)に宛てた使用例、この年は義和団の乱で同国は戦艦4隻を中国に派遣しており、修繕の為日本にも何回か寄港している、受人の上書きからもその時にオーストリアの軍人が差出したものと思われる。

今回は以上です。詳細は下記画像をクリックして頂ければ大きな画像で見て頂く事ができます例会内容に興味が有る方や御質問、感想等頂ける方、興味の有るマテリアルを御持ちの方、些細な事でも結構ですのでコメントをお待ちしております。

南方占領地切手コレクターズクラブ 第16回ZOOMレポート

南方占領地切手コレクターズクラブ 第16回ZOOM例会レポート

2021年9月22日 8:00PM~10:00PM 開催の『南方占領地切手コレクターズクラブ』のレポートです。

 

以下、話題に上がったマテリアルについて順番に書き記していきます。

1)  ジャワ ニューギニア宛て封緘ハガキ

ニューギニアは日本占領下で開局した郵便局は非常に少なく、消印が確認されている局はMANOKWARIしかありません。海外の文献によると、戦前は開局していたものの戦争の影響で戦時中は閉局していた局が多いようです。本品はニューギニアのHollandiaに宛てたジャワからの封緘ハガキで、兄弟カバーが数通存在するとのことです。左下の紫色の検閲はジャカルタで行われたものですが、その隣のハンコがニューギニアで検閲した際のものではないかと言われています。

 

2) スマトラ アチェ

スマトラのアチェ州では☆の中にアチェ州を意味するアをあしらった図の加刷がされています。加刷の色は赤色と紫色があるとされていますが、それ以外にも茶色の加刷があるとされています。本品の下2枚の切手が茶色加刷とされているもので、従来の赤加刷とは色が異なります。

3)  蘭印 加刷切手

南方切手は加刷切手が多く、その加刷の容易さゆえ種類によっては当時から偽物があります。本品は蘭印の数字5c切手のロットですが、このうちいくつかが偽物の加刷であると思われます。どれが偽物かわかるでしょうか?答えは下部に白字で記載してあるので反転してご覧ください。

上段左から2つ目ランポン二行加刷、左から4つ目小スンダ錨加刷、最下段左のバンカビリトン加刷が偽物とおもわれます。 バンカビリトンに至っては非常に精巧であり、子の加刷切手で高価なものは特に注意が必要です。

 

4) スマトラ 統一手押加刷

スマトラでは正刷切手が発行される少し前にスマトラ全土で使えるよう〒マークを主体とした加刷切手を発行しました。これは機械加刷と手押加刷に分けられ、手押し加刷はさらに左書きと右書きに分けられます。

本リーフは踊り子7.5cを台切手とした右書き加刷をまとめたもので、二重加刷や三重加刷の他、非常に珍しいタパヌリ州日章旗加刷との二重加刷が含まれています。

話題は主に以上でした。

次回は10月27日の午後8時からです。

以下は上記マテリアルの画像です。

第8回ヨーロッパ切手展のご案内

『郵博 特別切手コレクション展』は、フィラテリーの普及および啓発を目的として、テーマを厳選し、2017 年度より、郵政博物館で年数回開催している一般切手展です。

今回の展覧会は、郵政博物館における展示期間(4日間)に加えて、クラウド展示をサービスを開始し、地理的制約を越えてご参観いただける展覧会です。

郵政博物館で配布する目録(展示作品解説パンフレット)につきましては、PDF版も完成しておりますので、ダウンロードして参観のご参考にしてください。[ ダウンロード ]

展覧会詳細

展覧会名:2021年度 第2回 郵博 特別切手コレクション展
企画展名:第8回ヨーロッパ切手展

開催場所:郵政博物館(東京スカイツリータウン ソラマチ9F)
主催団体:郵政博物館、(特非)郵趣振興協会
後  援:ドイツ連邦共和国大使館、世界切手カタログ・スタンペディア株式会社

郵政博物館における展示期間
2021年9月23日(木・祝) 13:00-16:30
2021年9月24−26日(金土日)10:30-16:30
*最終入館時刻は閉場30分前です

クラウド展示期間
2021年9月23日(木)〜10月24日(日)

 

第8回ヨーロッパ切手展 開催日程 のご案内

『郵博 特別切手コレクション展』は、フィラテリーの普及および啓発を目的として、テーマを厳選し、2017 年度より、郵政博物館で年数回開催している一般切手展です。

昨年度の博物館の臨時閉館に伴い、開催日程延期となった展覧会の内、「第8回ヨーロッパ切手展」について、開催日程を改めてご案内差し上げます。なお、当協会発信の9月の活動報告等で、郵政博物館並びにクラウド展示の初日を9/25とご案内しておりました。お詫びして訂正いたします。

なお、本展覧会は、ドイツ連邦共和国大使館のご後援をいただいております。

展覧会詳細

展覧会名:2021年度 第2回 郵博 特別切手コレクション展
企画展名:第8回ヨーロッパ切手展

主催団体:郵政博物館、(特非)郵趣振興協会
展示団体:ヨーロッパ切手展実行委員会
後  援:ドイツ連邦共和国大使館、無料世界切手カタログ・スタンペディア株式会社

博物館における展示
・開催場所:郵政博物館(東京スカイツリータウン ソラマチ9F)
・開催期間:2021/9/23(木) 13:00-16:30、 2021/9/24-26(金土日) 10:30-16:30
*最終入館時刻は閉場時刻30分前までです

クラウド展示(インターネット)
・開催期間:2021/9/23(木)〜2021/10/24(日)

外国切手研究会 第71回Zoom例会レポート

202194日 2000PM – 22:00PM開催『外国切手研究会 第71Zoom例会』レポートです。参加者11人で質疑応答が有りました。

今回はPHILANIPPON 2021特別Zoom例会の開催となり、出品された方、審査員の方、会場に行かれた方のお話や質問等を中心に進行しました。

1人目)「ポケモン切手BOX〜ポケモンカードゲーム 見返り美人・月に雁セット〜」について。https://www.post.japanpost.jp/kitte/collection/archive/2021/0825_01/

抽選で当選された方150名が会場で購入出来る権利が有ったとの事ですが、当日初日に買われた方は15名で、初日押印も可能だったそうですが、某切手商が作成したFDCが僅か2枚だけだったそうです。

2人目)英連邦占領軍B.C.O.F.加刷切手カバーの紹介、以前の記述と重複しますが、B.C.O.F.とはBritish Commonwealth Overseas Force (英連邦海外派遣軍)の頭文字、以前はJPSさくら日本切手カタログにも掲載されており、日本切手収集家にも一定の知名度が有った。

7種貼はFDCや実逓便も残されており、紹介のカバーは1948614日発、622日西オーストリア・パース宛、1981年出版「B.C.O.F加刷切手と日本及朝鮮における英連邦軍及インド軍の軍事郵便業務」伊東由巳著によると、押されている消印「No.8 AUST BASE P.O.」は広島・呉の基地局、「AUST ARMY P.O. 0131」は広島・呉の陸軍局と思われる。

3人目)最近入手したハワイ王国のマテリアルの紹介。

1点目、1セント切手付封筒、スコットカタログ#U10の暫定政府加刷タイプ、シェードやサイズのバラェテイが有る、紹介のマテリアルは二重加刷エラーで現存数4点で未使用のみ。

2点目、6セント切手、スコットカタログ#60の暫定政府赤色加刷タイプで、加刷数字の9が欠けているエラー、加刷のエラーやバラェテイはスコット専門カタログにも現状ではあまり反映しておらず、今後機会が有ればこれらの研究調査データなどを発表したいとの事です。

3点目、50セント切手、スコットカタログ#72の暫定政府黒色加刷タイプで、加刷が右側にシフトしているエラー、更には押されている消印がホノルル局190061311PM、ハワイ切手として最終日最終時間というマテリアル。

今回は以上です。詳細は下記画像をクリックして頂ければ大きな画像で見て頂く事ができます例会内容に興味が有る方や御質問、感想等頂ける方、興味の有るマテリアルを御持ちの方、些細な事でも結構ですのでコメントをお待ちしております、次回の例会は918日午後8時からです。

スタンプショウ=ヒロシマ2021の報告

当協会の後援する「スタンプショウ=ヒロシマ2021」(2021/9/11−12、公益財団法人 日本郵趣協会 中国・四国地方本部 主催)が終了し、派遣理事が無事帰京しましたので、報告します。

今回の後援では特別講演のご依頼をいただきました。当初の予定では質疑応答含めて一時間強と考えておりましたが、予定を超える二時間弱の会となりました。緊急事態宣言発出下となりましたが、粘り強くご運営にあたられた実行委員会の皆様、並びにルールに従いご参加いただき、積極的な質疑応答をされたご来場フィラテリストの皆様の熱意に改めて感謝します。

開会式の様子

向かって左の御三方は実行委員会の皆様(挨拶:槇原晃二実行委員長)
右端:日本郵便文化振興機構(JIPP)代表理事 池田健三郎
右から2人目:当協会 代表理事 吉田敬

作品解説(戦後、広島県を中心とする中国地方で使用された 英連邦占領軍の切手)午後2時半頃

講演(全世界ゼネラル収集と国際切手展の作品づくり)午後6:10-8:00、アクルルパネル越しの撮影

 

 

 

外国切手研究会 第70回Zoom例会レポート

2021821日 2000PM – 22:15PM開催『外国切手研究会 第70Zoom例会』レポートです。参加者11人中8人の発表で質疑応答が有りました。

1人目)前回の続きでブラジル1844年シリーズの紹介、通称ヤギの目と呼ばれる、1番シリーズから僅か1年で変更された理由は、切手が大きくて紙質も厚く封筒から剥がれやすい為再利用されていた為、印面を小さくし切手が剥がれにくい極めて薄い紙にして再利用されなくする為の用紙は、イギリス・パーキンスベーコン社を通じてティーダブルキング社に注文したが、中々到着せずに当初は1番シリーズに使われた厚い用紙で印刷された。

リオデジャネイロ国立造幣局製造で銅製実用版による凹版印刷、横17153面シート、実用版は1年程耐えられる物だったが、5年程使われた版も有り、初期に比べるとかなり印面が荒れている物も有る、額面は7種類、分類要素は印刷時期、版の荒れ具合、紙質、シェードなど。

10レイスは新聞用額面、このシリーズとしては最後の1846年発行、20レイスは官報、印刷物料金、60レイスは国内書状の陸便基本料金、カバーは4枚貼で国内船便2倍重量便使用。

高額面の180レイス、300レイス、600レイスは同一実用版で印刷され、横173種類153面シートで構成、60レイスが530万枚発行されたのに対し、180レイスは5万枚、300レイスは4万枚、600レイスは2万枚と少ない。

2人目)前回の続きで喜望峰の三角切手最後のシリーズ、スタンレーギボンズカタログ#18から#21迄、1863年発行の切手を紹介、デ・ラ・ルー社製で印刷が非常に鮮明で個人的には一番出来が良いとの感想。

1ペニー、4ペンス、6ペンス、1シリングの各額面をリーフに整理、用紙は白紙のみでシェードの分類が中心になるとの事、ギボンズ社が以前販売していたカラーキーガイド(少し前に再販された情報も有り)が欲しくなります。

3人目)アメリカ・アマゾンで販売中の郵便関係書籍の紹介、「Neither Snow nor Rain : A History of the United states Postal Service」は収集家ではなく、記者をやっている方がアメリカ郵政史を書いてみないかというオファーを受け、一から調べて植民地時代のベンジャミン・フランクリンの話から始まり、西部開拓時代のポニー・エクスプレス、ゴールドラッシュ、海外への郵便物の送達、歴代大統領と歴代郵政長官の政策、航空郵便の歴史、196070年代の労働条件悪化によるストライキ、郵政公社化、民間宅配業者との競争、手紙の郵便物からEコマース配送へのシフトなど、郵趣家の観点とは違う内容で書かれているとの事です。

他にも郵便関係の書籍は色々と有り、「How the Post Office Created America : A History」なども面白そうです。

4人目)旧中国・第三国を経由して運ばれた郵便物の考察。

1通目、重慶より香港宛国内便扱い封書だが、昆明の中継印が押されている、直接南下せずに昆明、ハノイ、ハイフォンを経由して香港に運ばれたと考えられ、その理由としては以前紹介の共産軍や特に日本軍の存在で、国外経由の方がリスクが低かったと思われる。

2通目、海南省白沙よりダブリン宛船便封書、中継印より重慶、昆明、ハノイ、ハイフォンを経由してアイルランドに運ばれたと考えられる、担当者のサインが直接書かれているアイルランドの検閲ラベルが特徴的。

5人目)マイナーな国の実逓便、実逓消が好みの紹介者より、赤道ギニアの実逓便カバーを紹介、1970年代同国は収集家目当で膨大な切手を発行していたが、現在では日本の方が遥かに多くの切手を発行している。

1通目、バルセロナサッカークラブ75周年の金箔切手小型シートを貼った書留航空便カバー、かって赤道ギニアはスペイン領だった。

2通目、アメリカ独立革命200年セットの内、2枚が貼られた書留航空便カバー、この1975年には他のアフリカ諸国からも同様の切手が多く発行された。

3通目、花切手7種セット貼り書留航空便カバー、以前は低額面の注文消をパケットなどでも良く見かけたが、実逓便カバーは珍しい。

6人目)イギリス・フランス間のスタンプレスカバーと、同時期の切手貼付カバーを整理したリーフを年代別に紹介。

1リーフ目、1840年〜18421231日迄、1/4オンス迄封書基本料金10ペンス時代、但しドーバー海峡向いカレー迄の料金であり、その先は別料金が必要だった、リオン宛のスタンプレスカバーは1シリング2ペンスが追加料金で前納済を表すPD印が押されている。

2リーフ目、184361日〜18541231日迄、1/4オンス迄封書基本料金10ペンス時代、こちらは宛先地迄の料金となった、リオン宛のスタンプレスカバー料金は10ペンスで前納されている、切手貼カバーは10ペンスの6番目切手が貼付されているが、本来は国内二倍重量書留便用として発行された切手が適応している。

3リーフ目、185511日〜187051日迄、1/4オンス迄封書基本料金4ペンス時代、UPU加盟直前迄の料金、イギリス国内のスタンプレスカバーは1853年で終わっているが、国外宛のスタンプレスカバーがいつ迄使われていたかは調査中との事、ボルドー宛のスタンプレスカバー料金は4ペンスで前納されている、切手貼カバーはデ・ラ・ルー社製の凸版印刷でサーフェースと呼ばれるタイプのフランス宛として発行された4ペンス切手が貼付されている。

7人目)PHILANIPPON 2021に出品予定の作品より、最近補強したマテリアルの紹介、スタンペックスジャパン2021にも出品したRepublic of Korea1945-47ですが、エラーやバラエテイ、難しい多数貼りカバーなどを入手出来た事もあり、直前迄作り変えて出品したいとの事です。

8人目)第43回、46回で話題の出た、国内インターネットオークションに偽物を出品していたと思われる人物がIDを変えて再び出品している件について、その文章や手口から同一人物と思われます、日本の手彫切手を中心に外国切手も出品しており、本物で贋作時全額返金保証と唄ってますが、全文を読むと無責任な内容が分かります、 注意して下さい。

今回は以上です。詳細は下記画像をクリックして頂ければ大きな画像で見て頂く事ができます例会内容に興味が有る方や御質問、感想等頂ける方、興味の有るマテリアルを御持ちの方、些細な事でも結構ですのでコメントをお待ちしております。

スタンペックスジャパン2022の開催について

当協会と公益財団法人通信文化協会(郵政博物館)は、全国切手展「スタンペックスジャパン2022」を、来年3月に開催することを決定しました。

展覧会の概要

会期:2022年3月26日(土)~28日(月)
会場:郵政博物館(東京都墨田区・東京スカイツリータウン内)
規模:90フレーム
主催:(特非)郵趣振興協会 /(公財)通信文化協会(郵政博物館)
協賛:スタンペディアプロジェクト
後援:カルトールセキュリティプリンティング社、切手市場、(一社)全日本郵趣連合(50音順)
HP:http://kitte.com/stampex2022

当協会は、非競争展である「郵博 特別切手コレクション展」の運営に加えて、全国切手展『スタンペックスジャパン』を開催することにより、フィラテリーの振興を図って参ります。