2021年5月1日 20:00PM – 22:00PM開催『外国切手研究会 第54回Zoom例会』レポートです。参加者9人中5人の発表で質疑応答が有りました。
1人目)前回の続きでハワイ王国1866年発行バンクノートイッシュー5セント(SC#32)切手のカバーを紹介。
1通目、1881年4月16日、Wailuku,Mani発、スコットランド宛のハワイUPU加盟以前での無効扱い使用例、詳細はスタンペディア、The Philatelist Magazine第23号の257ページより謎解郵趣で御本人が詳しく解説されておられますが、この当時ハワイからアメリカ経由の外国宛郵便物は同国迄の料金はハワイ切手、同国よりの料金はアメリカ切手を貼付する必要があった、全額がハワイ切手の貼付だった為、中継のサンフランシスコで不足料扱いの処理をされたカバー、この様な処理をされたカバーは現存1通の希少品。
2通目、1883年6月9日、Kohala発、ニューヨーク宛、一旦受取られた後、アメリカ3セント切手が貼られたコネチカット州ニューヘブンへの転送便カバー。
3通目、1884年5月11日、Honolulu発、ドイツ宛だが国内で転送されている、本来は島内間郵便用のHonolulu局の日付印が外信便に使われており、赤インクで押されているのは2ヶ月の使用期間だった、カバーでは23通しか確認されていない。
4通目、1870年8月9日、Honolulu発、コネチカット州ノーウィッチ宛、4倍重量便カバー、切手は裏面貼で1セント過貼だが、表に押されているHonolulu局の赤い消印はこれも約2ヶ月の使用期間でカバーでは10通しか確認されておらず、5枚貼ストリップと合わせて希少な物。
5通目、1884年3月1日、Honolulu発、パリ・フランス宛、ローマ・イタリアへ転送された2倍重量便4枚貼カバー。
2人目)スイス・不足料切手のカバーを紹介、ヨーロッパからの郵便物が多いので、他の地域からのマテリアルを増やすようにしているとの事、セカンドシリーズを収集しているが、製造面では26種の版が有る。
1通目、グアマテラよりジュネーブ宛、封筒右上の書き込みVia Livingston はどこを経由したのか、宛先Geneve下の最下部は何と書かれているのか質疑応答でも分かりませんでした。
2通目、オーストラリア・ヴィクトリアよりブリンディジ経由、100サンチームの高額な不足料切手は小包などの大型郵便物で使われる事が多く、封書で使われているのは少ないとの事です。
3通目、スイス国内便絵葉書での使用例、なぜか5サンチームの不足料金が取られている、質疑応答でも切手の有効期限切れや留置料金、封書扱いなどの推測が出ましたが、こちらも詳細は分かりませんでした。
3人目)オランダ領東インド・日本占領地時代のバッテン加刷、英語ではCross Overprint と呼ばれる切手の紹介、この加刷が使われたのはスマトラ島のリオ州、西海岸、ベンクーレン州の3箇所、加刷のタイプは色々有るが約30種類、大半はゴム印による手押しで一部木片による物も有った、加刷色は黒と紫。
1942年1月11日に日本がオランダに宣戦布告、3月にはスマトラ全土を占領したが切手の製造が間に合わない為、残存していた切手を押収し、新旧女王図案切手に対してバッテン加刷を行った、1942年4月にはオランダ女王肖像の切手の使用を禁ずるとの通達が出ているが、この加刷は6月に現れている、水っぽいインク(Type371) やブラシで擦ったような(Type381) 特徴の有るタイプも有る。
当初はバッテン加刷だけだったが、1943年4月には大日本郵便の文字が再加刷された、十字の加刷や文字が大日本のタイプも有る。
オランダ本国のDAI NIPPON 郵趣会で発行されているカタログや専門書ではタイプ分類、偽物の判別等が詳細に記載されており、種類も多く非常に複雑で大変そうだが、とても面白そうな対象と思います。
4人目)バングラディシュ・加刷切手の紹介、1971年にパキスタンより独立した時、パキスタンの切手にバングラディシュの国名を加刷して発行された記念切手だが、各郵便局で独自に加刷された為、どれだけの種類が有るのか分からない切手。
現在のバングラディシュはアジアの中でも経済状態が悪く、現地収集家の調査なども進んでいない為と思われる、しかしながら鉄道図案切手の為か、以前ほど安価ではなくなっているとの事です。
5人目)最近の国内インターネットオークションで落札された、旧中国切手ロットの考察、様々な切手の組合わせだが、郵便目的で製造されたジャンク船の偽物切手4枚ストリップ2点と、ジャンク船に加刷された切手1枚が含まれている、ジャンク船の偽物切手は以前は良く見かけたが、最近は少ないとの事で、これだけで落札価格の元を取れるのではとの事です。
今回は以上です。詳細は下記画像をクリックして頂ければ大きな画像で見て頂く事ができます。例会内容に興味が有る方や御質問、感想等頂ける方、些細な事でも結構ですのでコメントをお待ちしております。