「安藤源成展–傘寿記念 フィラテリー歴70年の軌跡」(3/3-4日開催)プレビュー その2

3月3-4日に会期が迫った、郵政博物館特別コレクション展「安藤源成展–傘寿記念 フィラテリー歴70年の軌跡」において展示される作品の一部をプレビューとしてお目にかけます。

今回ご紹介するのは、安藤コレクションの核心をなす、岡山地方のマルコフィリー(郵便印専門蒐集)の三部作(美作・備前・備中國)のなかから、「美作の明治初期郵便印」のコレクション(3フレーム)として展示されるうちの1頁です。

この三部作のコレクションは、いずれも日本の地方郵便史作品としては稀なことに、国際切手展において大金銀賞という高い評価を得ていますので、日本随一のコレクション(すなわち世界一)と言っても過言ではないでしょう。

以下は、ご本人による作品解説です。


美作(みまさか)は岡山県の北部 中国地方で唯一、海に面していない山国です。明治4年7月14日に廃藩置県で津山県、真島県、鶴田県が誕生し、11月15日には3県が北条縣と成り津山に県庁が置かれました。

郵便は明治5年1月に岡山から山陽道の支線として津山郵便役所が開設された記録はあるものの、当時の郵便料金表には記載がないので、津山県は岡山に飛脚を仕立て郵便の逓送を行ったと思われますが、明治5年1月から12月までの使用例は見つかっていません。

後に、津山の郵便印に「美作津山仮役所」の印が使用されているので、12月に津山郵便取扱所と成る迄は仮役所であったと考えられます。明治5年12月に姫路から松江に至る出雲街道に郵便路線の開設に伴い、9カ所(土居・勝間田・坪井・久世・落合・真島・美甘・新庄)と北東の因幡街道 播磨・作用-鳥取間の坂根に郵便便取扱所が開設され、10カ所の郵便取扱所で不統一印と記号(イト)入番号印(以後 記番印と称す)が使用されましたが、美甘、新庄、坂根は未確認・未蒐集です。

明治7年12月には全県28カ所に郵便取扱所が開設されました。明治8年1月より郵便局となります。28カ所の局で明治7年12月から8年半ばまで不統一印が使用されましたが、各局とも山間、僻地の為、郵便取扱数が少なく、未確認、未収集の局が多いものとなっています。

画像は明治5年(1872年)という極く初期の貴重なカバー及び消印付単片を提示したリーフです。