2016年10月27日の公募開始以降、各方面から多数のお問い合わせをいただきありがとうございます。お尋ねの多い項目について、Q&A形式で以下に公開いたしますので、ご参考になさってください。
郵博特別コレクション展 公募開始に伴うQ&A
2016年11月
NPO郵趣振興協会
Q1: 個人でも団体でも応募できるのですか? 個展の場合は個人の趣味・嗜好が前面に出すぎるきらいがあると思われるのですが、大丈夫でしょうか?
A1: 個人でも団体でも、要件を満たしていれば応募はできます。ただし、選定されるかどうかは共催者の判断に委ねられます。個展の場合は、郵趣界における相応の実績と高い水準が確保されていることが前提となります。
Q2: 出展者を選定する際に、伝統郵趣、郵便史、テーマなどのバランスは考慮されるのでしょうか?
A2: 結果としてフィラテリーの各分野のバランスが確保されることは望ましいのですが、出展者の選定に関しては、分野毎のバランスよりも展示内容をより重視して判断することになると思われます。
Q3: 公募となっていますが、実際にはすでに決まっているのではないでしょうか?
A3: まだ何も決まっておらず、すべてのエントリーを受理したうえでの判断となります。
Q4: 展覧会の展示規模は40フレームとなっていますが、作品が多い場合には50とか60フレームの規模でも大丈夫でしょうか?
A4: 数フレーム程度の増設は可能な場合もありますが、10フレーム以上超過するような規模ではスペースの制約上、不可能と思われます。
Q5: 展示フレーム(パネル)はどのようなものですか? セキュリティは大丈夫でしょうか?
A5: 郵政博物館には備え付けのパネル(フレーム)があるので、すべてこれを利用します。このパネルは2001年東京国際切手展で使用された非常に堅牢なもの(いわゆる「郵政フレーム」)で、セキュリティ面に懸念はありません。
Q6: 応募が多すぎた場合はどうするのですか? 次年度や次々年度に優先的に割り当てることもありうるのですか?
A6: 応募者が多数に及ぶとすれば大変ありがたいのですが、最終的な応募数をみないことには何とも言えません。
Q7: 郵政博物館は、NPO郵趣振興協会に予算を拠出して運営業務を委託しているのですか?
A7: 郵政博物館とNPO郵趣振興協会は「共催者」として互いに協力し合うことになっており、両者間で金銭の授受は発生しません。博物館は会場及び什器備品など主としてハードを提供し、振興協会は募集事務や運営実務などの主としてソフトを提供するという役割分担になっています。
Q8: 応募者のなかから出展者を選ぶ選定作業は誰がやるのですか? 恣意的な選定がなされることはないのでしょうか?
A8: 選定作業は共催者(郵政博物館およびNPO郵趣振興協会)が行います。複数の関係者が合議でコンセンサスを形成していくので恣意的な選定がなされる余地はありません。
Q9: 会期中は出展者の自主運営となっていますが、スタッフの手配が出来ない場合は、NPO郵趣振興協会が人員を出してくれるということですか?
A9: どうしても出展者が自前で人員を確保できない場合には、NPO郵趣振興協会がスタッフ確保のお手伝いをいたします。ただし、人件費はすべて出展者の負担となりますし、確保した人材はすべて郵趣家とも限らないことから、来場者への説明等が十分にできない可能性もありますので、基本的には出展者において予め要員を確保していただくことが前提となります。
Q10: 2018年度中に郵博特別コレクション展を開催したいのですが、今から応募することはできますか?
A10: 2018年度の開催分についてはまだ何も決まっていませんので、2017年夏から秋頃の発表までお待ちください。
以 上