スタンペックスジャパン2025 展示決定作品の発表(一覧)
スタンペックスジャパン2025 [ 2024年3月29日(土) – 3月31日(月) 、郵政博物館 ] の展示作品が決定しましたので発表します。
No | 部門 | Fr. | 出品作品名称 | 出品者名 | 過去最高賞 |
1 | 伝統郵趣 | 5 | 和紙青一銭 | 高橋卓雄 | 国内展 LV |
2 | 伝統郵趣 | 5 | Japan Etched Stamps 1871-1876 | 黒田卓 | 国内展 LG |
3 | 伝統郵趣 | 5 | 日本普通切手 1913-1938 | 菊池達哉 | 国内展 V |
4 | 伝統郵趣 | 8 | 昭和切手1937-46 | 伊藤純英 | 国際展 G |
5 | 伝統郵趣 | 5 | Ryukyu Airmail Issue 1950-1954 | 木戸裕介 | 初出品 |
6 | 伝統郵趣 | 5 | スウェーデン オスカーII世時代の普通切手 1885-1911 | 五島直 | 初出品 |
7 | 伝統郵趣 | 8 | France 1849-1860 | 有吉伸人 | 国際展 G |
8 | 伝統郵趣 | 5 | URUGUAY 1856-1884 | 槇原晃二 | 国内展 G |
9 | 郵便史 | 5 | 私製はがきの外国宛使用 | 安藤源成 | 国内展 S |
10 | 郵便史 | 8 | 在中国アメリカ郵便の活動 1802-1922 | 大場光博 | 国内展 LG |
11 | 郵便史 | 8 | Postal History of Kiautschou in China 1898-1949 | 福田真三 | 国際展 LV |
12 | 郵便史 | 8 | インド中国遠征軍 1900-1923 | 小岩明彦 | 国内展 G |
13 | 郵便史 | 8 | 第二次世界大戦期の英国郵便史:太平洋戦争 | 佐藤浩一 | 初出品 |
14 | ステーショナリー | 8 | Postal Stationery under Japanese Occupation Area | 守川環 | 国際展 G |
15 | ワンフレーム | 1 | Stamps of The Russian Empire Used Abroad Ship Mail to Japan | 飯塚博正 | 国内展 82 |
L-1 | 文献 単行本 | 国際切手展JAKARTA2024金賞受賞作品 ジャワ1942年2月〜1945年8月 | 増山三郎 | ||
L-2 | 文献 単行本 | 西村寿一郎コレクション SWEDEN 1855 – 1873 | 西村利子 | ||
L-3 | 文献 単行本 | 在横浜ペィル兄弟洋菓子店 | 小林彰 | ||
L-4 | 文献 単行本 | 戦後の欧文櫛型印 | 神宝浩 | ||
L-5 | 文献 単行本 | ウラジオストク航路と郵便(下)~日本海航路を中心に~ ―1876年10月~1910年9月― (明治29年~明治43年) | 立山一郎 | ||
L-6 | 文献 単行本 | 世界植物切手分類体系 第1巻 | 石田徹 | ||
L-7 | 文献 単行本 | 世界の大収集家[第1部]フェラリとその時代の郵趣 | 正田幸弘 | ||
L-8 | 文献 単行本 | 全日本切手展 第74回<<全日本切手展2024>> | 小藤田紘 | ||
L-9 | 文献 雑誌 | 小判切手とその時代 最近の情報(2023.1-2024.12) | 小判振舞処 |
* 過去の賞歴は公式な賞歴の内で、最高となる賞(ワンフレ部門はポイント)を掲載しています。文献部門は非掲載。
スタンペックスジャパン実行委員会
スタンペックスジャパン2025アクセプト決定のお知らせ
来年(2025年)3月に開催される、全国切手展「スタンペックスジャパン2025」に対する出品申込を、2024年12月21 日(土)締め切りでお受けしておりました。
展示上限を2フレーム越える出品申込みをいただきましたので、共催団体である公財)通信文化協会と展示受け入れ可否の協議を行っておりましたところ、本年に限り展示上限を超えての受け入れが可能になりましたので、全ての作品をアクセプトすることが可能となりました。
作品募集要綱 第7項に従い、お申込者全員に対して本日、郵便で連絡すると共に、元旦に出品決定作品の一覧をホームページで発表予定です。
全日本切手まつり2025 への後援の決定について
本日、当協会は理事会を開催し、「全日本切手まつり2025 への後援の依頼」について審議を行い、承認しましたのでご報告します。(なお、吉田敬理事は利害関係者ですので、本審議には参加しませんでした。)
1.行事の名称
全日本切手まつり2025
2.開催期間
2025年7月19日(土)~7月21日(月・祝)
3.開催場所
錦糸町マルイ(墨田区江東橋3-9-10 錦糸町マルイ8階)
4.主催者
無料世界切手カタログ・スタンペディア株式会社
錦糸町マルイ
5.概要
「スタンペックスジャパン」に代表される我が国の全国競争展は、フィラテリーのトップレベルの引き上げに大きく貢献して参りましたが、本展覧会は、フィラテリーの裾野を広げることを目的とし、将来の競争切手展への参加者を増加させることを目指している非競争切手展となります。
6.お願い項目
「特定非営利活動法人 郵趣振興協会」後援名義の使用
切手コレクション展示パネルの貸与
7.後援名義使用期間
令和6年12月16日~令和7年7月21日(月)
8.後援名義の使用範囲
招待券、掲示及び印刷物等、ホームページ、新聞・雑誌等
スタンペックスジャパン2025 審査チームの発表
スタンペックスジャパン2025(2025/3/29 – 3/31)の審査チームが決定しましたので、お知らせします。
審査員長 アンドリュー・チョン Dr. Andrew Cheung, FIP Jury
審査員 設楽 光弘 Dr. Shitara Mitsuhiro, FIP Jury
審査員 山田 廉一 Mr. Yamada Ren-ichi, FIP Jury
審査員 吉田 敬 Mr. Yoshida Takashi, FIAP Jury
世界に通用する審査結果を出すため、「スタンペックスジャパン」では、 2023年より、外国人審査員招聘を開始し、審査を英語で行っています。
来日頂いた外国人審査員に、本展に出品されている作品をよりご理解い ただき、その長所をその後に開催される国際展の審査の場で他の審査員 に対してアピール頂くことも、副次的効果としてあらわれてきています。
2023 年は台湾からフアン・チェンフェイ審査員をお招きしましたが、 2024 年と 2025 年は香港からアンドリュー・チョン審査員をお招きし ます。本年は同氏に審査員長をお願いすることになりました。
Dr. Andrew Cheung のご紹介
香港郵趣協会副会長
FIP 郵便史委員会の委員・セクレタリー (2008-2022)
FIP 伝統郵趣委員会セクレタリー(2022-) 国際郵趣鑑定家協会員 ( 香港、在中国ロシア局 )
2000 年より FIAP 登録審査員(郵便史部門)
2006 年より FIP 登録審査員(伝統郵趣部門、郵便史部門) 国際展における審査経験多数+ FIAP エキスパート委員会メンバー FIAP Jury Academy 講師
第31回 活動報告(第8期 第3Q)
特定非営利活動法人 郵趣振興協会(以下「当協会」と略す。)は、その活動について広く伝えるため、3ヶ月に一度レポートを発行し、電子メール等で賛助会員にお伝えすると共に、無料でご掲載いただける雑誌媒体に同一内容を提供しております。同レポートを公式ホームページでも発表させていただきます。
活動報告対象期間:2024年9月25日~2024年12月2日
【リリース】 2025年度 郵博特別切手コレクション展の開催スケジュール決定
2025年度「郵博 特別切手コレクション展」につきまして、このたび開催スケジュールを共催者である通信文化協会(郵政博物館)および特定非営利活動法人 郵趣振興協会において決定いたしました。
ここに以下の通りリリースを作成しましたので、お知らせいたします。みなさま是非、今から参観のご予定にお加え下さい。なお、今後展覧会の追加の可能性がございます。
各展覧会の詳細につきましては、随時、このウェブサイトに掲載してまいりますので、どうぞご注目下さい。
全日本切手展実行委員会から令和6年10月10日付で全日本切手展2024出品者に配布された文書について(否定のお知らせ)
令和6年10月10日付で全日本切手展実行委員会から全日本切手展2024の出品者に配布された文書において、「全日本切手展」が、「スタンペックスジャパン」に合流するかのように誤解されかねない記述がありますが、そのようなことは一切ありませんので、お知らせいたします。
また、全日本切手展実行委員会には、スタンペックスジャパン実行委員会から誤りを指摘するともに、速やかに訂正いただきたい旨を実行委員長名で郵便にて要請いたしました。
なお、誤りとして指摘したのは、下記の2点です。
- 「スタンペックスジャパン」は、公益財団法人通信文化協会と特定非営利活動法人郵趣振興協会の共催であり、スタンペディア社(無料世界切手カタログ・スタンペディア株式会社)は主催者ではないこと。
- 全日本切手展が「スタンペックスジャパン」に合流する話は、主催2団体のいずれも承知していないこと。
全日本切手展実行委員会が配布した文章の内の問題箇所
≪経緯の説明≫
本件に関連する経緯について、以下に補足説明をさせていただきます。
2023年秋に、全日本切手展実行委員会より当協会理事長に対して、「スタンペックスジャパン」のショルダーフレーズである「全国切手展」に替えて「全日本切手展」の名称を引き継ぐことについて検討依頼がありました。
しかしながら、「スタンペックスジャパン」は、郵政博物館を運営する公益財団法人通信文化協会との共催事業であることから、正式な検討については文書で依頼いただきたい旨返答しておりました。しかし、文書の授受に至る前に、全日本切手展実行委員会は2024年2月に、検討依頼そのものを取り下げられ、それ以降も含めて現在まで正式な検討依頼はいただいていないというのが、当協会の認識です。
このような状況で、あたかも全日本切手展が、公益財団法人通信文化協会と当協会が共催する「スタンペックスジャパン」に合流されることが主催団体と合意されたかのように発信されたことは、大変遺憾であります。
現在、当協会においては第6回全国切手展「スタンペックスジャパン2025」の開催に向けて出品募集を開始し準備をしているところですので、会員及び収集家の皆様には、ご協力ご支援を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
以上
令和6年11月5日
スタンペックスジャパン実行委員会
スタンペックスジャパン2025は、本日より12月21日まで競争出品作品を募集します。
当協会は、来年3月29-31日に開催する、第6回全国切手展「スタンペックスジャパン2025」の競争出品作品を本日より12月21日まで募集します。これにあわせて同展覧会の公式ホームページを本日より公開しましたので、合わせてお知らせします。
公式ホームページ:https://kitte.com/stampex2025
スタンペックスジャパン2025の競争出品案内書について
体裁:B5判、12ページ、カラー
配布にご協力くださいました郵趣雑誌に同梱して配布するほか、当ホームページでPDFファイルとしてダウンロードできます。
第6回全国切手展 スタンペックスジャパンのご案内
展覧会の性格:全国切手展(競争切手展)
開催期間:2025年3月29日(土)ー3月31日(月)
会 場:郵政博物館(東京スカイツリータウン・ソラマチ)
主催団体:公益財団法人通信文化協会、特定非営利活動法人 郵趣振興協会
後 援:日本郵便株式会社(予定)、(公財)日本郵趣協会、(一社)全日本郵趣連合
第30回 活動報告(第8期 第2Q)
特定非営利活動法人 郵趣振興協会(以下「当協会」と略す。)は、その活動について広く伝えるため、3ヶ月に一度レポートを発行し、電子メール等で賛助会員にお伝えすると共に、無料でご掲載いただける雑誌媒体に同一内容を提供しております。同レポートを公式ホームページでも発表させていただきます。
活動報告対象期間:2024年6月18日~2024年9月24日
第11回ヨーロッパ切手展のご案内
『郵博 特別切手コレクション展』は、フィラテリーの普及および啓発を目的として、テーマを厳選し、2017 年度より、郵政博物館で年数回開催している一般切手展です。本年度3回目の『郵博 特別切手コレクション展』を下記の通り開催しますので、お知らせいたします。
郵政博物館で配布する目録(展示作品解説パンフレット)につきましては、PDF版も完成しておりますので、参観のご参考にしてください。
展覧会詳細
展覧会名:2024年度 第3回 郵博 特別切手コレクション展
企画展名:第11回ヨーロッパ切手展
展示団体:外国切手研究会
開催場所:郵政博物館(東京スカイツリータウン ソラマチ9F)
主催団体:郵政博物館、(特非)郵趣振興協会
後 援:世界切手カタログ・スタンペディア株式会社
郵政博物館における展示期間
2024年9月22日(日) – 9月23日(祝) 10:00-17:30
*初日は設営完了し次第の開場となります
*最終入館時刻は閉場30分前です
*クラウド展示は開催されません