投稿者「池田 健三郎」のアーカイブ

【国際切手展情報】世界切手チャンピオンシップ<WSC Israel 2018>出品募集

「世界切手チャンピオンシップ<WSC Israel 2018>出品募集のお知らせ」が、FIP加盟団体である、一般社団法人全日本郵趣連合から発表されました。
概要以下の通りです。

世界切手チャンピオンシップ<World Stamp Championship (以下WSC) Israel 2018>は、2018年5月27 日(日)から5月31日(木)の5日間、1,000フレーム規模(予定)で、エルサレムのインターナショナル・コンヴェンション・センターにて開催されます。主催はイスラエル郵趣連合およびイスラエル郵政です。FIPが後援。本切手展のコミッショナーは内藤陽介が担当することになりました。

<コミッショナー>
内藤陽介(ないとう・ようすけ)
〒130-0023 東京都墨田区立川4-5-11-401
電話 090-4543-1235
電子メール y-naito@xk9.so-net.ne.jp (スパム防止のため@を半角にしてください。)

なお、IREX(特別規則)の要点は下記の通りです。

<国内出品締切>
・2017年11月10日(金)(必着)までにコミッショナー(内藤陽介)に出品申込書とイントロダクトリーページ(タイトルページ)と送付する。郵送だけではなく、電子メールでのご送付も受け付けます。なお、以前の出品作品のタイトルを変更して出品する場合は、必ず、以前のタイトルを出品申込書に記載してください。

・組織委員会からの出品可否の通知は2018年1月15日ころを予定。

<出品料>
・招待展示を除くすべての出品料は1フレームにつき80USドル

<搬入の方法>
・フレーム出品:例外なくコミッショナーが全ての作品を手で持ち込むことが要求されます。(この場合、コミッショナーによる所定の運搬手数料(1フレーム当たり4,000円)が出品料の他にかかります。)出品者および出品代理者による持ち込みは認められません。
文献作品:2018年2月15日までに各2部づつ、組織委員会に必着のこと。

<出品クラス>
ワールド・スタンプ・チャンピオンシップクラス、伝統、郵便史、現代郵趣、郵趣文献のみ
なお、「ワールド・スタンプ・チャンピオンシップクラス」には、過去にFIP切手展で大金賞・金賞を獲得した作品(伝統郵趣・郵便史作品に限る)が出品可能です。

世界切手選手権<WSC Israel 2018>特別規則(抜粋)

1.会期
2018年5月27 日 –31日(5日間)

2.会場
International Convention Center, Jerusalem

3.パトロネージ、運用される諸規則
WSC Israel 2018はFIPパトロネージの “Specialised World Stamp” Exhibition(専門世界切手展)に相当します。
次の規則が適用されます。
– The General Regulations of the FIP for Exhibitions (GREX)
– The General Regulations of the FIP for the Evaluation of Competitive Exhibits at FIP Exhibitions (GREV)
– The Special Regulations of the FIP for the Evaluation of Competitive Exhibits at FIP Exhibitions (SREVs)
– Individual Regulations of WSC Israel 2018 (IREX) (GREX Article 3.10)

4.参加資格
クラス5の文献、クラス4の現代郵趣を除き、競争出品は国内展で、少なくとも金銀賞を受賞していること。

5.出品クラス:
競争出品
― Class 1:ワールド・スタンプ・チャンピオンシップ
伝統郵趣もしくは郵便史の作品で以下の資格に該当するコレクション
A)FIP展で金賞または大金賞を受賞した作品
B)FIP展でグランプリを受賞した作品
通常のFIP展のチャンピオンクラスと異なり、受賞期間の制限はありません
― Class 2:伝統郵趣
A)ホリー・ランドおよびイスラエル
*ホリー・ランドは地域概念としてのパレスチナのこと。
B)ヨーロッパ
C) アジア、オセアニア、アフリカ
D) アメリカ大陸
― Class 3:郵便史
A)ホリー・ランドおよびイスラエル
B)ヨーロッパ
C) アジア、オセアニア、アフリカ
D) アメリカ大陸
― Class 4:現代郵趣(1980年以降)
A)伝統郵趣
B)郵便史
* 国内展での受賞歴に関わらず、コミッショナーの推薦があれば出品できます。また、他部門への出品と重複しての出品も可能です。
― Class 5:文献
A) 2013年1月1日以降に出版された書籍、パンフレット、研究書
B) 2016年1月1日以降発行の雑誌、定期刊行物
C) 2016年1月1日以降に出版されたカタログ
通常の出品申込書に加え、文献用の情報フォームを記入すること。

6.審査と賞
競争クラスの出品物はFIP審査員によりGREV、SREVsに従い審査されます。

7.リーフのサイズとフレームの割当数
・フレームの大きさは97cm×120cmになる予定です。1フレームは原則16リーフ構成で1リーフの大きさは23cm×29cm以内としてください。サイズの大きなリーフの場合、一部を重ねて展示することがあります。
・黒色ないしは濃色のリーフは受け付けません。
・ワールド・スタンプ・チャンピオンシップは8フレーム。それ以外は、GREXに従ってください。

8.出品申込と結果の通知
出品申込に際しては、所定の書式(展覧会のウェブサイト http://wscisrael2018.blogspot.jp/または全日本郵趣連合公式ホームページ(国際展情報) でダウンロードできます)に必要事項を記載の上、作品の内容を説明するページ(タイトルないしはプランのリーフ。英文)のコピーを添えてコミッショナー宛にお送りください。郵送だけではなく、電子メールでのご送付も受け付けます。なお、連絡先は文末に記載しております。
*以前の出品作品のタイトルを変更して出品する場合は、必ず、以前のタイトルを出品申込書に記載してください。

現地組織委員会への提出期限が2017年11月15日ですので、国内の受付〆切は11月10日(コミッショナー必着)とします。(10月下旬~11月初はブラジリア展へコミッショナーとして参加しているため、11月6日以降に到着するようにお送りいただけると助かります)ご出品の可否は、2018年1月15日までにコミッショナーに告知されることになっています。

9.出品料 1フレームにつき80米ドル。(出品の可否が決まった後、ご請求いたします。なお、2月15日までに組織委員会に送金するよう指示されています)

10.作品の搬入と返却
・作品搬入は2018年5月25日までにコミッショナーが行うことになっております。したがって、コミッショナーと同行の上、ご本人が作品を搬入される場合を除き、コミッショナーが作品をお預かりすることになりますが、その場合は、別途、指定の条件をご承諾いただくことが前提となります。そのほか、なお、コミッショナーとの作品の受け渡しに関する詳細等については、内藤までお問い合わせください。
・文献出品は2018年2月15日までに各タイトルにつき2部ずつ、下記宛に送付してください。
Israel Philatelic Federation, POB 3301, Tel Aviv 6103201, Israel.
*価格が75米ドル以上の文献については、約20%のVATが課税されます。その場合、組織委員会がいったん立替払いを行い、後日、コミッショナーにその金額が請求されることになっております。ご出品者には、コミッショナーに請求された金額をお支払いいただきます。(お支払いの時期・方法等は、別途、ご相談させてください)
・〆切を過ぎて到着した作品は審査の対象外となります。作品未着の場合、出品料は返金されません。
・出品物は取り外し可能な保護カバーをつけ、各リーフの表面左下に展示順の番号を記してください。また、出品物は組織委員会の支給する指定の封筒に入れて搬入してください。

11.日本コミッショナー連絡先
内藤陽介(ないとう・ようすけ)
〒130-0023 東京都墨田区立川4-5-11-401
電話 090-4543-1235
電子メール y-naito@xk9.so-net.ne.jp (スパム防止のため@を半角にしてください)

【国際切手展情報】 バンドン世界切手展(FIP展)記録情報:グランプリ受賞作品について

標題の情報について、記録の意味も含め、こちらでもアップロードいたします。

本切手展の2つのグランプリ受賞作品は、次の通りでした。

Grand Prix International(グランプリ・インターナショナル)
一般部門作品(ナショナルクラスを除く)のグランプリ
Ding Jinsong (China):The 1897 Red Revenue Surcharges of China
その他のグランプリ候補
Hackmey Joseph (United Kingdom) Classic Romania
Marquez Henry (Peru) Peru: Lima 1821-1884, Republican Postal History Until Early UPU

Grand Prix National (グランプリ・ナショナル)
ナショナルクラスのグランプリ
Kusuma Indra (Indonesia)  :Repoeblik Indonesia 1945-1949, Local Issued Stamps during Independent War in Java Island

【国際切手展情報】世界切手展 BANDUNG 2017 日本からの出品物の受賞結果

特定非営利活動法人 郵趣振興協会は、活動の一環として、国際切手展情報の充実に注力しています。先週から今週にかけて開催された世界切手展 BANDUNG 2017 日本からの出品物の受賞結果について、本日8/6に判明いたしましたので、皆様に共有いたします。

日本からの出品(文献除く)のメダル獲得数は、LG なし、G 4個、LV 9個、V 4個、LS 2個でした。

・増山三郎 Japanese Occupation in Java 1942-1945 LV(88)
・丹羽昭夫 Japan: Tazawa Series “Taisho” Watermarked Granite Paper, Old Die LV(88)
・鏑木顕 Japanese Occupation of the Philippines 1942-1945 V(81)
・村山廣佑 Japan Chrysanthemum Series 1899-1908 V(83)
・伊藤純英 JAPAN: Showa Series 1937-46 LV(88)
・和田輝洋 Japan Showa Issue 1937-1947 V(83)
・石澤司 Ryukyus Air Mail Stamps 1950-60 LS(77)
・山田祐司 Japan 1871-1876 Hand Engraved Issues G(93) +SP(treatment)
・有吉伸人 Napoléon non Lauré-FRANCE1852-1862 G(90)
・吉田敬 Kingdom of Prussia: 1850-1867 LV(87)+SP
・佐藤浩一 Republica Argentina: Sitting Liberty Series 1899-1903 LV(88)+SP
・池田健三郎 Postal History of the Cape of Good Hope LV(85)
・伊藤純英 Foreign Mail in Nagasaki, Japan 1865-1905 LV(88)+SP
・山崎好是 Japan Courier Mail LV(88)
・伊藤文久 Hungarian Inflation 1945-1946 LV(87)
・和田文明 U.S. Return Receipt Requested & Avis de Receipt 1866 – 1945 V(81)
・村山良二 Czslaw Slania – The great work of his engraving stamps LS(78)
・内藤陽介 A History of Hong Kong G(90)
・榎沢祐一 Trams – The Origin of Public Transport G(90)

(以下、文献)
・鳴美 『手彫切手』(祖父江義信コレクション) LV(86)
・鳴美 『飛脚と郵便』 LV(88)
・切手文化博物館 『金井宏之コレクション 日本手彫切手』 LG(95)
・スタンペディア 『Stampedia Philatelic Journal』 LV(85)
・全日本郵趣連合 『全日本郵趣』 LS(75)
・日本郵趣協会 『ビジュアル日本切手カタログVol.1-5』 V(81)
・日本郵趣協会 『日本普通切手専門カタログvol.1 戦前編』 V(80)
・日本郵趣協会 『風景印大百科 1931-2017』 S(70)
・鳴美 『昭和切手専門カタログ 改訂第3版』 LV(85)

第3回製造面勉強会 開催報告

NPO法人郵趣振興協会が後援し、無料世界切手カタログスタンペディ株式会社が主催する「第3回製造面勉強会」が、2017年7月1日(土)10時より18時まで東京・日本橋富沢町の綿商会館5Fホールで開催され、40名の参加者を得て盛況のうちに終了しました。

当協会の賛助会員は、通常の会費5,000円のところ、協会から1,000円の補助金が出ることから4,000円で参加できますが、今回は、過半の方が当協会の会員特典を利用しての参加でした。

会場入口の看板です。

前回よりもゆったりした会場設営となりました。

司会進行は池田健三郎が担当。

講演のトップバッターは、山田廉一氏。お題は「小判切手の版研究」です。活発な質疑応答も行われました。

昼食休憩をはさんで、午後のセッションは魚木五夫氏の「彫刻凹版とその切手」の講演でスタート。豊富な現物を前に詳しい解説が行われました(撮影禁止のためレジュメを掲載します)。

続いておやつタイムを60分とりました。会場内に設けられたエージェントスタンプ(渡会一裕)さんのブースや、4Fの切手市場で買い物を楽しむ方もあれば、会場内でお茶を飲みながら談笑する方もあり、和気藹々の時間が流れます。

続いては大村公作氏による「私流 昭和・新昭和切手の収集『銘版付きへの拘り、銘版を見極める』」と題した講演がありました。リタッチの細部がプロジェクターで拡大され見易いと好評でした。

最後は、本勉強会主催の吉田敬による「製造面分類が苦手な人も楽しめる『ルーペを使わない製造面研究』」。これにて4本建ての講演は無事終了しました。

終了後は有志による懇親会が近所の居酒屋で開催され、講師の方々も参加して夜更けまで郵趣談義が続きました。

次回の製造面勉強会は、2018年1月の予定です。

特定非営利活動法人 郵趣振興協会設立記念祝賀会 盛大に開催さる

本日18時より、東京・有楽町の(公社)日本外国特派員協会 パーティールームにおいて、特定非営利活動法人 郵趣振興協会設立記念祝賀会が盛大に開催されました。

この会には東北地方から沖縄に至るまでの36名のフィラテリストが一堂に会し、名物のローストビーフをメインとするディナーに舌鼓を打ちながらの和やかな一夜となりました。

本日頂いたみなさまからの激励を糧に、関係者一同、しっかりと法人の運営にあたってまいりたいと決意を新たにした次第です。

参加者全員による記念撮影。

有吉伸人監事(フランスのクラシック切手専門家)による開会の挨拶。

吉田敬・代表理事による挨拶と事業説明。

乾杯のご発声は、RDP署名者・国際郵趣連盟審査員の佐藤浩一さん。

マーケット関係者を代表して、ジャパンスタンプ商会代表の鯛道治さんよりご祝辞を賜りました。

司会進行は猪本悠稀さん。きわめてスムーズに祝宴を進行していただきました。

 

井上卓朗・郵政博物館長からは、昭和切手発行80年記念展の出品者に対し、個別に感謝状と記念品授与が行われました。写真は、「第1次昭和切手」を出品された菊地恵実さんへの贈呈の模様。

 

昭和切手発行80年記念展 華々しく開幕しました

当協会と郵政博物館との共催により、郵政博物館にて本日より2日間にわたって開催の「昭和切手発行80年記念展」は、本日10時に開幕し、大勢のお客様で賑わいました。

会場全景です。絨毯敷きのフロアに整然と並べられたコレクション。

大勢の熱心な参観者で熱気に包まれる会場。

協賛切手商ブースも終日賑わいをみせていました。

実行委員会ブースでは女性スタッフがにこやかに対応。一般来場者向けに外国切手などを提供しています。

14時30分からはコレクション・オーナーによる作品解説を2時間にわたり実施、好評を博しました。

この展覧会は、明日も10:00-17:30の会期で郵政博物館にて開催されます。みなさまのご来場をお待ちしております。

昭和切手発行80周年記念展(6/3-4日)展示コレクション プレビュー その10および作品解説について

会期が今週末(6/3-4日)に迫った「昭和切手発行80周年記念展」の実行委員会のみなさま(コレクション・オーナー)から、展示コレクションにおける注目品の画像提供がありましたので、ピックアップしてご紹介いたします。

第10回目として、はじめに菊地恵実コレクション「第1次昭和切手」から注目品1リーフをご紹介します。

この画像は、1次昭和1銭(稲刈り)の使用面を示すページから、同切手1枚貼の定期刊行物(スマトラ新聞)を郵送した使用例です。この切手の低料1枚貼は少ない使用例ですが、これはさらに南方占領地内から内地に宛てたのもので、稀少性がとくに高いものです。

郵趣雑誌などでもすっかりお馴染みとなった出品者の菊地さんは、数少ない女流フィラテリストで、郵趣歴約5年、この分野の収集歴は1年半という、まさに新進気鋭のコレクターです。この短期間のうちに、国内展をクリア(昨年の全日本切手展2016で金銀賞を獲得して国際展出品資格を得る)したのに続いて、本年のメルボルン国際切手展2017にて見事に初入賞(大銀賞)を果たしました。

この事実は、ベテランでなくとも競争切手展にチャレンジする醍醐味を味わうことができることを示すものとなり、競争展に対する心理的な「壁」をぐんと低くする効果をもたらしたと言われています。そのあたりを踏まえて、この5フレーム作品をみると、新たな発見があるかもしれません。

続いては、取集歴70年という大ベテランの安藤源成コレクション「第3次昭和切手」から注目品として、最高額10円(梅花模様)の100面完シートをご紹介します。

ご存知の方も多いと思いますが、第3次昭和10円切手は、このシリーズ最高額面であり、カタログ評価も最も高い切手となっています。このため、シートの現存数は少なく、滅多にみることができない貴重なものとなっています。この他にも、キャリアの長い、円熟したコレクションならではの貴重なマテリアルが多数展示されます。

このように、「昭和切手発行80年記念展」は、まさに世代を超えた、老若男女さまざまなコレクターの昭和切手作品を心ゆくまで鑑賞することができる、たいへん貴重な機会でございます。このチャンスをお見逃しなきよう、ぜひともご来駕ください。

【作品解説の実施について】

6月3-4日の両日、各日とも14時30分から、上記のコレクション・オーナーである菊地恵実氏および安藤源成氏による、ギャラリートーク(作品解説)を実施いたします。また、同時刻に相前後して池田健三郎による「昭和切手時代の急速郵便」の解説も行います。ご都合のつく方はぜひ展覧会場内作品前にご参集ください。なお、他の作品につきましても、解説者の都合がつき次第、随時、作品解説が行われることになっております。

 

昭和切手発行80周年記念展(6/3-4日)展示コレクション プレビュー その9

会期が今週末(6/3-4日)に迫った「昭和切手発行80周年記念展」の実行委員会のみなさま(コレクション・オーナー)から、展示コレクションにおける注目品の画像提供がありましたので、ピックアップしてご紹介いたします。

第9回は、松浦真一コレクション「昭和切手」から第1次、第2次、第3次昭和シリーズ各々の1リーフをご紹介します。実物は今週末に郵政博物館でご覧ください。

最初の画像は、1次昭和1銭(稲刈り)のリーフです。未使用と使用済がバランスよく配されいます。

続いて第2次昭和シリーズからは、20銭(富士桜)のリーフです。裏うつりバラエティや耳紙上のカラーバーを含む縦4枚ストリップなどで変化を付けたリーフです。

最後に第3次昭和シリーズからは、5銭(飛燕)のリーフです。シェード(刷色)バラエティが分かりやすく示されているほか、この時期には摩耗して読みにくい材料が多い中を厳選した使用済切手が提示されています。

昭和切手発行80周年記念展(6/3-4日)展示コレクション プレビュー その8

会期が今週末(6/3-4日)に迫った「昭和切手発行80周年記念展」の実行委員会のみなさま(コレクション・オーナー)から、展示コレクションにおける注目品の画像提供がありましたので、ピックアップしてご紹介いたします。

第8回は、横矢仁コレクション「第2次昭和切手」から注目品3リーフをご紹介します。

最初の画像は、2次昭和27銭(靖国神社)1枚書留書状です。この切手は発売後すぐに郵便料金が改定されてしまったことや、戦況悪化を反映して郵便局が窓口で切手を売らずにハンコだけを捺してすませるやり方をとったこともあって、書留の使用例の現存数が極端に少ないことで知られています。

次は、2次昭和10銭「敵国降伏」灰色(目打有)を貼った書状です。この切手は使用例が少ないことで知られていますが、左は終戦前の使用例、右は終戦後に占領軍に対する「忖度」から「敵国降伏」の文字部分を剝ぎ取って使用した実例です。

最後は、2次昭和「大東亜共栄圏地図」10銭切手2枚を貼った外信書状です。この切手に限らず、2次昭和は終戦間際の切手であるだけに、その外信書状は非常に少なく、このような使用例が数例知られているのみです。

昭和切手発行80周年記念展(6/3-4日)展示コレクション プレビュー その7

会期が今週末(6/3-4日)に迫った「昭和切手発行80周年記念展」の実行委員会のみなさま(コレクション・オーナー)から、展示コレクションにおける注目品の画像提供がありましたので、ピックアップしてご紹介いたします。

第7回は、伊藤純英コレクション「昭和切手」から名品3点をご紹介します。実物は今週末に郵政博物館でご覧ください。

最初の画像は、1次昭和30銭(厳島神社)の銘版つき10枚ブロックですが、ご覧の通り、完全に目打が漏れたエラー切手です。北海道の郵便局で1シートだけ売られて世間に流通して収集家により分割されたとされますが、現状このブロックが最大といわれています。

次は、2次昭和10銭「敵国降伏」灰色(無目打)を貼った書状です。この切手は使用例が少ないことで知られています。

最後は、3次昭和「敵国降伏」水色を貼った書状です。この切手は正規に郵便局から一般国民の郵便史用のために売られたものではなく、収集家向けに別途留保されたものを入手したコレクターが使用した、このような使用例が数例知られているのみです。圧巻というほかありません。