特定非営利活動法人 郵趣振興協会(以下「当協会」と略す。)は、その活動について広く伝えるため、3ヶ月に一度レポートを発行し、電子メール等で賛助会員にお伝えすると共に、無料でご掲載いただける雑誌媒体に同一内容を提供しております。今回より同レポートを公式ホームページでも発表させていただきます。ダウンロードしてご覧くださいますようお願い申し上げます。
活動報告対象期間:2019年12月6日~2020年3月4日
第12回活動報告 ダウンロードしてご覧ください。
特定非営利活動法人 郵趣振興協会(以下「当協会」と略す。)は、その活動について広く伝えるため、3ヶ月に一度レポートを発行し、電子メール等で賛助会員にお伝えすると共に、無料でご掲載いただける雑誌媒体に同一内容を提供しております。今回より同レポートを公式ホームページでも発表させていただきます。ダウンロードしてご覧くださいますようお願い申し上げます。
活動報告対象期間:2019年12月6日~2020年3月4日
第12回活動報告 ダウンロードしてご覧ください。
特定非営利活動法人 郵趣振興協会(以下「当協会」と略す。)は、その活動について広く伝えるため、3ヶ月に一度レポートを発行し、電子メール等で賛助会員にお伝えすると共に、無料でご掲載いただける雑誌媒体に同一内容を提供しております。今回より同レポートを公式ホームページでも発表させていただきます。ダウンロードしてご覧くださいますようお願い申し上げます。
活動報告対象期間:2019年9月2日~2019年12月5日
第11回活動報告 ダウンロードしてご覧ください。
当協会では、3月に吉田敬代表理事を委員長とする『切手コレクション展示パネル』改修委員会 を設置し、郵政博物館の担当者、外注先も交えて、所有する『切手コレクション展示パネル』の一斉回収を今夏実施する方向で準備を進めてまいりました。今回の報告は、6/27の報告、8/21の報告に継ぐもので最終回となります。
過去2回の詳細報告に記載の通り、一連の改修活動は順調に進捗しておりましたが、無事9月中に完了し、作業場所からスカイツリーに約50フレーム分が運搬されました。一般への初お目見えは、10/5-6に開催された『ステーショナリー展』で、無事使用開始されました。
また、郵政博物館における展示・撤去事務の効率化ならびに格納スペースの極少化を狙い、可動式収納台車2台を追加発注いたしました。
一連の活動について、本年3月の当協会理事会で、2019年度予算120万円、2020年度予算30万円を上限に設定し『切手コレクション展示パネル』改修委員会 (委員長:吉田敬代表理事)に活動を進めさせてまいりましたが、本年度予算については、現時点で、77万5987円の使用にとどまっております。今後、追加で必要となる費用も現時点では本年度・来年度合わせて25万円程度の予定です。
予算は、予め多めに確保したのですが、ここまで安価に改修作業を進めることができましたのは、大半の事務・作業について、郵政博物館の担当者がご尽力くださったことに寄るところが大きかったことをご紹介させていただきます。
なお、本改修を通じて、当協会は100フレーム規模の展覧会の開催を可能とする堅牢な「切手コレクション展示パネル」を所有する事になりました。協会の公益性を鑑み、このパネルを今後とも活用してまいりたいと思います。
『切手コレクション展示パネル』改修委員会
委員長 吉 田 敬
当協会では、3月に吉田敬代表理事を委員長とする『切手コレクション展示パネル』改修委員会 を設置し、郵政博物館の担当者、外注先も交えて、所有する『切手コレクション展示パネル』の一斉回収を今夏実施する方向で準備を進めてまいりました。今回の報告は、前回(6/27)の報告に継ぐものです。
改修は、大きく(1)改修部品6パーツの調達と(2)改修部品の工作/設置に分かれます。(1)の全ての確保の可能性およびその予算規模が本改修の成否を決める重要な点でしたが、関係各位のご協力により、前回報告後の2ヶ月間で全てのパーツの決定ならびに調達が完了いたしました。また、(2)の改修部品の工作作業についても、その大半の取り付けが完了いたしました。
一連の活動につきましては、当協会側は吉田代表理事が委員長として関与しておりますが、大半の事務・作業について、郵政博物館の担当者のご尽力に寄るところが大きかったことをご紹介させていただきます。
今後の予定について、本日、郵政博物館で作業ならびに打ち合わせをしてまいりましたが、10月に二回開催予定の郵博 特別切手コレクション展から、新しいパネルで開催する計画は問題なく進めることができる見込みです。また、一回の展示が40フレームを越える展覧会の開催は過去には困難でしたが、今後は可能になる見込みです。
経費面では、本改修にあたり、最大費用を150万円と見込んでおりましたが、その金額の範囲内で全ての改修作業を完了できると現時点では見積もっており、借入を実施せずに改修プロジェクトを完了できる見込みです。
『切手コレクション展示パネル』改修委員会
委員長 吉 田 敬
特定非営利活動法人郵趣振興協会は、関係法令及び定款の定めるところにより、2019年7月11日(木)に「2018年度 事業報告書等」を東京都知事に提出いたしました。
当法人の、2018年度は「2018年4月1日から2019年3月31日」までとなっております。
提出書類をご覧になりたい方は、以下をクリックしてご覧ください。
【特定非営利活動法人郵趣振興協会 2018年度 事業報告書等】
(1)2018年度事業報告書等提出書、事業報告書、活動計算書
※ 役員名簿と社員名簿については個人情報が含まれるため、住所情報が削除されたものを東京都のウェブサイト上からご覧ください。なお、役員名簿(当法人役員は全員、無報酬で従事しています)はこのサイト上にも掲載されています。
また、事業報告書等の内容について、ご質問のある会員の方は、ご遠慮なく当法人あてにメールでご照会ください。少々お時間を頂戴いたしますが、後刻、ご返事を差し上げることとしております。
3ヶ月ごとに発行する『郵趣振興協会 活動報告』で既報の通り、当協会では、3月に吉田敬代表理事を委員長とする『切手コレクション展示パネル』改修委員会 を設置し、郵政博物館の担当者、外注先も交えて、所有する『切手コレクション展示パネル』の一斉回収を今夏実施する方向で準備を進めてまいりました。
改修は、大きく(1)改修部品6パーツの調達と(2)改修部品の工作/設置に分かれます。(1)の全ての確保の可能性およびその予算規模が本改修の成否を決める重要な点でしたが、関係各位のご協力により、この3ヶ月間で大きく進捗し、塩ビ枠をパネル本体に設置するための「金具」以外の5パーツについては全て目処がつきましたので、途中経過としてご報告いたします。
6月までの進捗は以上となりますが、今後引き続き、最後のパーツとなる「金具」の調達を行なった上で、7月中旬以降、(2)を開始し、改修された『切手コレクション展示パネル』で秋以降の郵博 特別切手コレクション展は開催する予定で進めております。
なお、本改修にあたりましては、特定非営利活動法人 郵趣振興協会 設立以来の賛助会費の繰越金額等から設立3年目となる本年は150万円までの費用負担に耐えられると考えて開始いたしましたが、借入をせず、この金額の範囲内で全ての改修作業を完了できるのではないかと現時点では見積もっております。
『切手コレクション展示パネル』改修委員会
委員長 吉 田 敬
標題の展覧会が5月18-19日の両日にわたり、郵政博物館で開催され、会期中に多くの来館者を得て無事に閉幕いたしました。
最終日の19日は閉館後に直ちに撤収作業に取り掛かり、同展実行委員会のみなさまのご協力により、僅か15分程度ですべての撤収作業を終えることが出来ました。
慣れた手つきで粛々と撤収作業を行う実行委員会のみなさま
撤収作業終了後の実行委員会のメンバーのみなさまです
2019年3月9日(土)18時30分から、東京千代田区の丸ノ内二重橋ビル5Fにある日本外国特派員協会において、(特非)郵趣振興協会主催によるジャパン・フィラテリスト・サミット2019 が盛大に開催されました。
この会は、「国際切手展凱旋展2019」出品者の栄誉を称える機会とすることに加え、フィラテリストによる厳かで和やかな社交の場を設営し参加者相互の交流を深めることを目的としています。
今回の参加者は上述の趣旨にご賛同いただいた、「国際切手展凱旋展2019」への出品者6名を含む計37名で、いずれもわが国郵趣界をリードする皆様方でした。
集合写真です。
会場となった日本外国特派員協会のエントランス:有楽町電気ビルから丸ノ内二重橋ビルに移転して新装オープンしたばかりです
宴会場入口看板です
主催者挨拶をする吉田敬・代表理事:この後、スポンサー企業のご紹介と動画メッセージの披露がありました
続いて凱旋展出品者6名に対し、表彰状と副賞(金貨:貨幣司二分判)が郵政博物館長代理である(特非)郵趣振興協会の行徳國宏代表理事より授与されました。写真は山田祐司氏(右)と行徳代表理事(左)。
同じく授与を受ける伊藤純英氏(右)
賞の授与に続いて乾杯の発声は、FIP登録審査員・大原敏正氏がなさいました。
乾杯後にはディナーと懇談が始まり、その後6名の出品者それぞれから数分程度の興味深いスピーチがありました。続いて、FIP登録審査員・(特非)郵趣振興協会顧問の設楽光弘氏から祝辞が述べられました(写真)。
中締めのご挨拶は、南方占領地切手の専門家として知られ、(特非)郵趣振興協会特別顧問をおつとめの守川環氏(写真)がなさいました。
中締めの後は参加者全員で写真撮影を行い、20時20分には無事お開きとなりました。
【余話】
今回は主催者側による2次会の設営もあり、隣接する日本外国特派員協会メンバー限定のバー・スペースに移動しての有志による懇談が和やかに行われました。
懇談中のみなさま
当協会が所有する「切手コレクション展示パネル」(写真)は、現在、 日本に存在する同種のパネルの中で格段に堅牢性が高いパネルです。郵 政博物館では、同パネル以外による切手コレクションの展示は許可されて おりませんが、貴重な郵趣マテリアルの保全および盗難対策としては当然 のことだと考えております。
このパネルは、PHILANIPPON 2001 の際に製造され、会期後に各 地の郵趣会に無償で配布されたもので、いまだに多くの郵趣会で活用さ れています。2011 年の国際展で使用されたパネルがコストカットが原因 で現在ほとんど活用されていない中、唯一の堅牢なパネルですが、地方 郵趣会の高齢化や規模縮小に伴い余剰になるケースが増えてきており、 2016 年に『スタンペディア・プロジェクト』に対して、壊れたものも含 めて 100 台近くの現物寄付の打診を頂戴致しました。全て問題なく稼働 すれば 200 フレーム規模の切手展を開催することも可能になる量です。
新たに堅牢なパネルを製造するより、壊れたものも含めて既存のパネル を管理・修繕して使用し続けることの方が経済的メリットが大きいという 判断ができましたが、修繕費用の金額も 100 万円を越えるだろうと予測 された為、短期長期で二つの方針を決定し、この二年間実行してまいり ました。すなわち、(1)当面の間は問題ないパネルを大事に活用してい くと共に、(2)課税されない会費寄付を修繕費用として積み立てるとい うことです。
『スタンペディア・プロジェクト』からスピンアウトする形で、当 NPO 法人が設立されたのは、この税制の理由が最も大きなものになります。 賛助会員の皆様からお預かりした会費は二年間分なるべく手をつけず に積み立ててまいりましたが、3 年目の賛助会費により、100 万円を 越える修繕費用の支出も可能になりましたので、本年7−9月の、「郵 博 特別切手コレクション展」の開催をゼロにし、その間に修繕が行え るように、2 月より計画を立てることになりました。詳細は来年度予算 計画としてまとめる予定で、賛助会員の皆様にはまたご報告いたします。
去る2019年2月2(土)-3日(日)の両日、郵政博物館において郵博特別コレクション展「第2回いずみ展」(展示団体=いずみ切手研究会)が盛大に開催され、メンバー渾身の40フレームに及ぶ作品群を、参観者は熱心に鑑賞していました。
いずみ切手研究会はわが国を代表する、有力な地域フィラテリー・サークルで、そのレベルの高さと圧倒的な組織力で知られる、パワフルな集団です。
今回の展示もその名に恥じない充実したラインナップとなり、大変充実した展覧会となりました。
会場全景です。スカイツリー関係のマテリアルを冒頭に配置して、参観者を惹きつけるなど展示にも工夫がみられます。
いずみ切手研究会メンバーによる郵趣品の即売も行われました。写真は渡会一裕さんのブースです。通常よりも1-2割安とあって大勢の来店客で賑わっていました。
会期終了後のメンバーによる撤収作業。人数が多いのであっという間に撤収が完了しました。
無事に撤収作業を終えて、近辻会長(中央)を囲みメンバー一同で記念撮影。また来年の開催をお楽しみになさってください。