2022年5月21日 20:00PM – 21:45PM開催『外国切手研究会 第88回Zoom例会』レポートです。参加者10人中6人の発表で質疑応答が有りました。
1人目・槇原晃二氏)ウルグアイ・1877年シリーズの紹介、1866年数字図案シリーズに代わる切手を発行するにあたり1876年にデザインの公募をした所、ウエルカー氏だけの応募でエッセイも作成されたが、ドイツ1875年発行の切手と似ているとの事で不採用になった、そこでアメリカンバンクノート社に発注して発行されたシリーズ、凹版印刷でルーレットの8、10×10=100面シート。
5センティシモは国内基本料金、バラエテイは少ない、カバーはモンテビデオ発、隣国のアルゼンチン・ブエノスアイレス宛だが国内宛封書と同等料金で送られている。
1883年この切手に”1883 Provisorio”と加刷した暫定切手が発行された、既に別の5センティシモ切手が発行されていたがそれが不足した事と、この切手が大量に余っていた為と思われる、加刷発行後は無加刷の切手は無効とされた、赤色加刷はエッセイ、急いで発行された為バラエテイが多く有る。
2人目・武田幸作氏)ソ連・1931年発行ツエッペリン切手の紹介、この50コペイカ切手の刷色は本来ダークブラウンだが、ダークブルーのエラーが有る、未使用切手は両方所有していたが、エラー切手と思われるカバーをebayで購入したが画像の見え方でエラーの方では無かったとの事、但し状態も良く買い物としては悪く無かったとの事。
同出品者より購入した沖縄切手多数貼りカバーの紹介、左下に貼られている1962年東西対抗剣道3セント切手のカバーが非常に少ない事が知られており、質疑応答によると単片貼内国便は現存1通のみとの事、発行枚数も普通で理由は分かっておらず、この様なカバーも少ないと思われる、同封筒に貼られている直前に発行された1962年切手趣味週間のカバーは普通に有るとの事です。
3人目・藤本博嗣氏)前回の続きで、新中国・1986年発行、各地の民家シリーズ1分切手の紹介、このシリーズは100面シートと60面シートが有るが1分は60面シートのみ、シート画像より銘版、トンボ、カラースケール、票銘などの位置関係が分かる、この切手は右マージンの目打部分に線が入っている、バラエテイとして第4コーナーの票銘横に点が有る無しを見つけた、所有しているシートの版番号から最初は点が無く、有る時期に点が有る版が使われ、後に再び点が無い版が使われたとの推測。
1分切手の適正料金は盲人用市内便で入手は困難と思われる、使用例として3枚貼印刷物、2枚貼市内便ハガキ最終便、10枚ブロック貼日本宛など、基礎知識としてはJPS郵趣2009年11月号巻頭特集「中国切手・バラエテイ事情」の記事が参考になると思われます。
4人目・山崎文雄氏)ハワイ・キングカメハメハ3世13セント(SC#6)の紹介、4×5=20面でフルシートが1点現存している、旧石川良平コレクションにも大きなブロックが存在していた、この切手は左下13の額面数字に特徴が有りプレーテイングが可能、全画像が掲載されている参考サイト、http://www.hawaiianstamps.com/bg_pl13.html
この切手の特徴として、右側の縦枠がほぼ二重線になっている事、偽物を見分ける点のひとつ、紹介の切手はPos14と思われるが印面全体がゴースト状になっており、今迄未見の変種と思われる。
5人目・重山優氏)同氏のブログでも紹介している、孫文切手百城凸版70円貼カバーについて、https://ameblo.jp/sonbun99/entry-12744199994.html
1946年5月13日上海発アメリカ宛航空便、料金は封書190円+航空料金90円=280円、第81回でも紹介したカバーと同様、航空料金が封書料金より安価だった短期間の使用例、百城凸版とは同時期の重慶中信版の製造が間に合わなかった為、同じ原版を用いて福建省南平の百城印刷局で製造された切手、用紙バラエティの分類や入手も難しく、額面によってはメインナンバーでも入手困難な切手も有り、カタログコレクションでも揃えにくいとの事、日中戦争中から戦争後にかけて発行されており、年代が後に成る程使用地域が広がっている、このカバーも日中戦争後の使用例で、切手発行時では日本占領下に有った上海使用例は存在しない。
6人目・比留間晃則氏)前回紹介のシーラカンス切手、コモロ・1954年発行の切手とその無目打、アメリカ宛書留カバーなど、今回入手分を暫定的にレイアウトした状態で紹介、カバーに貼られている1952年発行の戦車図案の切手は目打有と無目打が貼られており、比較的高価なマテリアル。
今回は以上です。詳細は下記画像をクリックして頂ければ大きな画像で見て頂く事ができます。例会内容に興味が有る方や御質問、感想等頂ける方、興味の有るマテリアルを御持ちの方、些細な事でも結構ですのでコメントをお待ちしております。