外国切手研究会 第60回Zoom例会レポート・前編

2021612日 2000PM – 22:00PM開催『外国切手研究会 第60Zoom例会』レポート前編です。参加者12人中7人の発表で質疑応答が有りました。

1人目)アメリカ・1908年シリーズより1954年リバティーシリーズ迄、エラー切手コレクションをいくつか紹介。

2重印刷、インクの付き過ぎ、インクの不具合、インクむら、大幅な印刷ずれ、ペーパーホールド、目打ズレ、目打不良、紙折れ印刷、ダブルトランスファー、リタッチなど。

1922年シリーズ・2セントでは、”Long Ear”のあだ名が付いている変種、1938年大統領シリーズ・1ドルでは透かし入り収入印紙用紙を間違って使った物など。

日本とは考え方の違いか、これらエラー切手が郵便局から販売されて市場に出回るものは比較的多いとの事ですが、やはり収集家としてはどれも欲しくなるマテリアルです。

2人目)前回、前々回紹介の、アメリカ・ミステックスタンプ社アメリカ切手図入アルバムの実際のリーフと見開き部分の切手の解説についての紹介。

https://www.mysticstamp.com/Products/Supplies/M8104/USA

切手貼付部分は名称と枠線だけだが、見開き部分の前ページに切手の解説が付いており、日本には無いスタイルです、アメリカ切手は日本でもブームだった時期が有り、かって収集されていた方も多いかと思います、このアルバムとパケットを購入して、カタログコレクションを再開するのも楽しそうです。

紹介者のメイン収集範囲、戦前の朝鮮半島の消印について、国際切手展出品を前提の作品に対する記述や構成等について質疑応答が有りました、以前も紹介させて頂きましたが、例会では国際切手展審査員資格所有者、国際切手展上位入賞経験者も参加されており、個人的なコメントや感想では無い審査としてのアドバイスも適切に受ける事が出来ると思います。

3人目)海外オークション利用に関する話について紹介、その中で台湾PAN-LUNGのオークションについて、中国・台湾関連のマテリアルがを中心ですが、日本でもおなじみの方のコレクションが現在出品されているとの事でした。

https://panlung.com.tw/

最新のフィラテリストマガジン31号・75ページに掲載されている戦後日本のカバーで、「AV2」が判らないという記事がありましたが、紹介者も戦前旧中国のカバーで「A.V.2」 の印が押されているのを所有しており、何かUPU等の規定で使われた物ではないかという話が有りました、これに関しては情報を募集中です。

前編は以上で後編に続きます。詳細は下記画像をクリックして頂ければ大きな画像で見て頂く事ができます例会内容に興味が有る方や御質問、感想等頂ける方、些細な事でも結構ですのでコメントをお待ちしております。