2021年5月15日 20:00PM – 22:00PM開催『外国切手研究会 第56回Zoom例会』レポートです。参加者10人中5人の発表で質疑応答が有りました。
1人目)アメリカ・1908年シリーズより「赤の5セント」として有名エラー切手を紹介、詳しくは魚木五夫先生著書「アメリカ切手とその集め方」「JPSアメリカ切手図鑑」で解説されており、2セント切手の版番号#7942の実用版(400面シート)の中に、3カ所だけ5セント切手の印面が入っている、目打10、11、無目打が存在しているが、スコットカタログではメインナンバーとして掲載している。
ポジション74と84の縦ペアエラーが含まれる目打11の100面シートが、例会時に海外オークションで出品されており即決で$1395でした、参考にして下さい。
同様の例として、19世紀ルーマニア・青の5BANIと25BANIも紹介、こちらも5BANIの中に25BANIが紛れ込んだエラー切手。
2人目)PHILANIPPON 2021に出品予定の作品を一部紹介(その為画像加工しています)、現在も製作途中だが、記述や構成等について質疑応答が有りました、例会では国際切手展審査員資格所有者、国際切手展上位入賞経験者も参加されており、個人的なコメントや感想では無い審査としてのアドバイスも適切に頂けると思います。
3人目)ハワイ王国・1884年発行分、ENVELOPE(切手付封筒)のアーカイブスを紹介、1セントから10セント迄の5種類が有る、全てアメリカンバンクノート製造、ラージダイプルーフやトライアルカラープルーフ、黒刷ラージダイプルーフなど、現存1点や2点の物も有り、大凡日本では見る事の無い希少なマテリアル。
今回紹介のコレクション冒頭部分は、2015年シンガポール国際切手展出品作品を、審査員との対話より再構成したとの事です。
4人目)昨年2020年にも8種類発行された国連・国旗シリーズについての話題をプレゼンテーション形式で紹介、1980から1989年迄10年間発行されたが、冷戦終結後1997年に再開して新しい加盟国の切手が発行された、その後2013年と2014年に旗や国名が変更された国の切手が発行された、2017年と2018年にも旗のデザインが変更された国の切手が発行された。
国連加盟についての色々な小話も有り、文章より分かりやすい画像を多く発表して頂けました、拡大画像で確認して頂ければと思います、懐かしい郵趣1984年当時の頒布会広告画像も質疑応答より投稿して頂けました。
5人目)オーストラリア・ビクトリア植民地政府時代のスタンプレスとハーフレングスと呼ばれる初期切手の英本国宛カバーを紹介。
最初に植民地政府時代の州区分と、英本国への航海路を紹介、実際には安全や安心等の理由から可能な限り陸上部分での逓送が好まれ、スエズ経由も多かったのではと思われる。
1通目、1841年ビクトリアがニューサウスウェルズ時代、メルボルン・ポートフィリップ(ビクトリア最初の入植地)よりアイルランド宛、多数の印が押されている、手書の数字3はニューサウスウェルズの料金、数字8はShip Letter Charge。
2通目、1841年こちらもビクトリアがニューサウスウェルズ時代、メルボルンよりスコットランド・エディンバラ宛、多数の印が押されている、手書の数字8はShip Letter Charge。
3通目、1854年5月4日、3d切手貼メルボルン発(番号印1番)、英本国ロムジー宛、やはり手書の数字8はShip Letter Charge、裏面に1854年6月14日ロムジー到着印。
4通目、読み取れる情報より(1858年)メルボルン発(番号印1番)マルセイユ経由、英本国エクセター(近くの)ケントン宛、マルセイユの二重丸印は料金不足の表示、宛先の表示方法として、知名度の低い住所に送る時には近くの有名な都市の近く、又はその中という表示が当時のヨーロッパなどで使われていたとの事です。
今回は以上です。詳細は下記画像をクリックして頂ければ大きな画像で見て頂く事ができます。例会内容に興味が有る方や御質問、感想等頂ける方、些細な事でも結構ですのでコメントをお待ちしております。