郵博特別コレクション展 展示」カテゴリーアーカイブ

「安藤源成展」まであと十日余り

2017年度 NPO法人郵趣振興協会のエキシビション事業の最後を飾る、郵政博物館特別コレクション展「安藤源成展–傘寿記念 フィラテリー歴70年の軌跡」の開催まであと十日余となりました。

当然のことながら、郵政博物館という公器において、フィラテリスト個人が個展を開催するのはこれが初めてのことです。私どもNPO法人郵趣振興協会では、クオリティの高いコレクションを形成し、すぐれた業績を有するフィラテリストの個展の開催を通じて、フィラテリーの素晴らしさを発信するため、郵政博物館と協働でこの事業を実施することとしています。

その第1回目となるこの展覧会は、本年傘寿(80歳)を迎える1人のフィラテリスト(切手蒐集・研究家)が70年にわたり心血を注ぎ、内外の競争展覧会で数々の受賞を果たしたコレクションを中心に、その業績を広く一般に公開するものです。

出展者である安藤源成(あんどう・げんせい)氏は、昭和13(1938)年8月3日、岡山県に生まれ、10歳で切手収集を開始、爾来、家業の呉服商経営の傍ら、70年にわたりフィラテリー(切手・郵便史研究)に勤しんできました。

平成5(1993)年には、家屋焼失に遭いコレクションの大半を失うも再起。以降はさらに精力的にフィラテリーに取り組み、日本郵趣界の重鎮として傑出した業績を残しており、膨大なコレクションから抽出した展示作品は、国際切手展で2桁のメダル獲得を果たすなど、高い評価を得ているコレクターであり、現在もなお最先端を走り続ける斯界のリーダーです。

「人生百年」時代の到来とともに、生涯にわたる学びや研究のあり方を考える機会が増えつつある昨今、出展者の70年にわたる蒐集・研究活動の軌跡をご覧いただき、フィラテリーの奥深さや魅力に触れていただければ幸いです。

膨大な蒐集から抽出された、10作品・42フレーム(672頁)に及ぶ作品群をごゆっくりご鑑賞下さい。展示作品の概要は以下の通りです。

安藤源成展 展示作品の概要

作品名 フレーム数 概 要
1 安藤源成 

蒐集70年の軌跡

1 蒐集70年を迎えた出展者の郵趣における「自己紹介」を様々なマテリアルと共に提示。
2 美作の明治初期郵便印 3 以下3作品は、現在の岡山県に相当する旧3国(美作、備前、備中)の初期郵便印を扱った、わが国最高峰のコレクション。
はじめの3フレームは、美作国(現在の岡山県北部)において明治初期に使用された郵便印を提示。
3 備前の明治初期郵便印 6 備前国(岡山県の一部)において明治初期に使用された郵便印を提示したコレクション。
4 備中の明治初期郵便印 5 備中国(岡山県の一部)において明治初期に使用された郵便印を提示したコレクション。
5 U小判切手  3 U小判切手3種の消印と使用例に重きを置いて構成したコレクション。
6 菊切手の和文消印 5 30年前に3フレームで全日本切手展に出品したものに順次追加してリーフを増やしてきた作品。本来の手法ではなく、無加刷切手と支那加刷・朝鮮加刷を混在させて消印別に構成。
7 外信はがき 8 ロンドンとシンガポールの国際展に出品し、ロンドンでは金銀賞、シンガポールでは大金銀賞を受賞した作品。
8 日露戦争の軍事郵便 4 軍事郵便の蒐集は若かりし頃、蒐集の3本柱の1つで、最初に全日本切手展に出品したのが日露の軍事郵便。今回は4フレームで提示。
9 戦前の航空郵便 4 2011年の全日本切手展出品作品で、京都-大阪間の記念飛行の機長サイン入(P.4)葉書、英国人パイロット来日機搭載カバー(P.31)、昭和切手5円と同10円貼の柳原氏からハワイ河村氏宛初日カバー等を含む。
10 滴一滴 3 一昨年3月、惜しまれつつ終刊となった「フィラ関西」誌に、出展者が「滴一滴」と題して数年間掲載したものを抜粋して展示。

展示に関する詳細は、受付で配布している「出品目録」をご覧ください。

記念特殊切手コレクション展(10/7-9)来場者プレゼントのご案内

会期が来月(10/7-9)に迫った「記念特殊切手コレクション展」の実行委員会のみなさま(コレクション・オーナー)から、来場者へのプレゼントのご案内がありましたので、ご紹介いたします。

来場者プレゼント品(各日先着20名様)

昭和切手発行80年記念展 華々しく開幕しました

当協会と郵政博物館との共催により、郵政博物館にて本日より2日間にわたって開催の「昭和切手発行80年記念展」は、本日10時に開幕し、大勢のお客様で賑わいました。

会場全景です。絨毯敷きのフロアに整然と並べられたコレクション。

大勢の熱心な参観者で熱気に包まれる会場。

協賛切手商ブースも終日賑わいをみせていました。

実行委員会ブースでは女性スタッフがにこやかに対応。一般来場者向けに外国切手などを提供しています。

14時30分からはコレクション・オーナーによる作品解説を2時間にわたり実施、好評を博しました。

この展覧会は、明日も10:00-17:30の会期で郵政博物館にて開催されます。みなさまのご来場をお待ちしております。

昭和切手発行80周年記念展(6/3-4日)展示コレクション プレビュー その10および作品解説について

会期が今週末(6/3-4日)に迫った「昭和切手発行80周年記念展」の実行委員会のみなさま(コレクション・オーナー)から、展示コレクションにおける注目品の画像提供がありましたので、ピックアップしてご紹介いたします。

第10回目として、はじめに菊地恵実コレクション「第1次昭和切手」から注目品1リーフをご紹介します。

この画像は、1次昭和1銭(稲刈り)の使用面を示すページから、同切手1枚貼の定期刊行物(スマトラ新聞)を郵送した使用例です。この切手の低料1枚貼は少ない使用例ですが、これはさらに南方占領地内から内地に宛てたのもので、稀少性がとくに高いものです。

郵趣雑誌などでもすっかりお馴染みとなった出品者の菊地さんは、数少ない女流フィラテリストで、郵趣歴約5年、この分野の収集歴は1年半という、まさに新進気鋭のコレクターです。この短期間のうちに、国内展をクリア(昨年の全日本切手展2016で金銀賞を獲得して国際展出品資格を得る)したのに続いて、本年のメルボルン国際切手展2017にて見事に初入賞(大銀賞)を果たしました。

この事実は、ベテランでなくとも競争切手展にチャレンジする醍醐味を味わうことができることを示すものとなり、競争展に対する心理的な「壁」をぐんと低くする効果をもたらしたと言われています。そのあたりを踏まえて、この5フレーム作品をみると、新たな発見があるかもしれません。

続いては、取集歴70年という大ベテランの安藤源成コレクション「第3次昭和切手」から注目品として、最高額10円(梅花模様)の100面完シートをご紹介します。

ご存知の方も多いと思いますが、第3次昭和10円切手は、このシリーズ最高額面であり、カタログ評価も最も高い切手となっています。このため、シートの現存数は少なく、滅多にみることができない貴重なものとなっています。この他にも、キャリアの長い、円熟したコレクションならではの貴重なマテリアルが多数展示されます。

このように、「昭和切手発行80年記念展」は、まさに世代を超えた、老若男女さまざまなコレクターの昭和切手作品を心ゆくまで鑑賞することができる、たいへん貴重な機会でございます。このチャンスをお見逃しなきよう、ぜひともご来駕ください。

【作品解説の実施について】

6月3-4日の両日、各日とも14時30分から、上記のコレクション・オーナーである菊地恵実氏および安藤源成氏による、ギャラリートーク(作品解説)を実施いたします。また、同時刻に相前後して池田健三郎による「昭和切手時代の急速郵便」の解説も行います。ご都合のつく方はぜひ展覧会場内作品前にご参集ください。なお、他の作品につきましても、解説者の都合がつき次第、随時、作品解説が行われることになっております。

 

昭和切手発行80周年記念展(6/3-4日)展示コレクション プレビュー その9

会期が今週末(6/3-4日)に迫った「昭和切手発行80周年記念展」の実行委員会のみなさま(コレクション・オーナー)から、展示コレクションにおける注目品の画像提供がありましたので、ピックアップしてご紹介いたします。

第9回は、松浦真一コレクション「昭和切手」から第1次、第2次、第3次昭和シリーズ各々の1リーフをご紹介します。実物は今週末に郵政博物館でご覧ください。

最初の画像は、1次昭和1銭(稲刈り)のリーフです。未使用と使用済がバランスよく配されいます。

続いて第2次昭和シリーズからは、20銭(富士桜)のリーフです。裏うつりバラエティや耳紙上のカラーバーを含む縦4枚ストリップなどで変化を付けたリーフです。

最後に第3次昭和シリーズからは、5銭(飛燕)のリーフです。シェード(刷色)バラエティが分かりやすく示されているほか、この時期には摩耗して読みにくい材料が多い中を厳選した使用済切手が提示されています。

昭和切手発行80周年記念展(6/3-4日)展示コレクション プレビュー その8

会期が今週末(6/3-4日)に迫った「昭和切手発行80周年記念展」の実行委員会のみなさま(コレクション・オーナー)から、展示コレクションにおける注目品の画像提供がありましたので、ピックアップしてご紹介いたします。

第8回は、横矢仁コレクション「第2次昭和切手」から注目品3リーフをご紹介します。

最初の画像は、2次昭和27銭(靖国神社)1枚書留書状です。この切手は発売後すぐに郵便料金が改定されてしまったことや、戦況悪化を反映して郵便局が窓口で切手を売らずにハンコだけを捺してすませるやり方をとったこともあって、書留の使用例の現存数が極端に少ないことで知られています。

次は、2次昭和10銭「敵国降伏」灰色(目打有)を貼った書状です。この切手は使用例が少ないことで知られていますが、左は終戦前の使用例、右は終戦後に占領軍に対する「忖度」から「敵国降伏」の文字部分を剝ぎ取って使用した実例です。

最後は、2次昭和「大東亜共栄圏地図」10銭切手2枚を貼った外信書状です。この切手に限らず、2次昭和は終戦間際の切手であるだけに、その外信書状は非常に少なく、このような使用例が数例知られているのみです。

昭和切手発行80周年記念展(6/3-4日)展示コレクション プレビュー その7

会期が今週末(6/3-4日)に迫った「昭和切手発行80周年記念展」の実行委員会のみなさま(コレクション・オーナー)から、展示コレクションにおける注目品の画像提供がありましたので、ピックアップしてご紹介いたします。

第7回は、伊藤純英コレクション「昭和切手」から名品3点をご紹介します。実物は今週末に郵政博物館でご覧ください。

最初の画像は、1次昭和30銭(厳島神社)の銘版つき10枚ブロックですが、ご覧の通り、完全に目打が漏れたエラー切手です。北海道の郵便局で1シートだけ売られて世間に流通して収集家により分割されたとされますが、現状このブロックが最大といわれています。

次は、2次昭和10銭「敵国降伏」灰色(無目打)を貼った書状です。この切手は使用例が少ないことで知られています。

最後は、3次昭和「敵国降伏」水色を貼った書状です。この切手は正規に郵便局から一般国民の郵便史用のために売られたものではなく、収集家向けに別途留保されたものを入手したコレクターが使用した、このような使用例が数例知られているのみです。圧巻というほかありません。

昭和切手発行80周年記念展(6/3-4日)展示コレクション プレビュー その6

会期が来月に迫った「昭和切手発行80周年記念展」の実行委員会のみなさま(コレクション・オーナー)から、展示コレクションにおける注目品の画像提供がありましたので、ピックアップしてご紹介いたします。

第6回は引き続き、林国博コレクション「昭和切手」から2次昭和の名品をご紹介します。

画像は、いずれも2次昭和40銭ガランピ灯台を描く切手の有名なバラエティです。

最初は、「横すかし」のリーフです。最大マルティプルである銘版つき10枚ブロックに加えて使用済も2枚あります。圧巻というほかありません。

次にご紹介するのは、「糊上印刷」と呼ばれるバラエティのページです。銘版つき10枚ブロックに加えて単片も2枚貼られています。

現物は来月開催の展覧会でご覧いただきたいと存じます。

プレビューはまだまだ続きますので、どうぞお楽しみになさってください。

※所有者の許可を得ない画像の使用は固くお断りします。

 

【速報】沖縄本土復帰45年記念展 本日開幕 会期は明日まで

わが国におけるナショナル・ミュージアムとして知られる郵政博物館における特別コレクション展(共催:郵政博物館、特定非営利活動法人郵趣振興協会)の第2段として、琉球切手研究会の出展による「沖縄本土復帰45年記念展」が、本日午後より同館多目的スペースにて開幕しました。

出展者都合により、オープンが若干遅延いたし、数名のお客様をお待たせしてしまいましたことをお詫び申し上げます。

開場後は、あいにくの雨模様にもかかわらず、初日から多くのお客様で賑わいをみせていました。

同展覧会は、明日も10時から17時30分まで開催されています(入場は17時まで)。どうぞお誘いあわせの上お運びください。

出展者(琉球切手研究会)のメンバーによる設営の模様

設営完了後の会場内:40フレームにわたる貴重なコレクション展示が並び壮観です

会場内のミニ即売コーナー:琉球切手が会期中だけの特価で頒布されています

出展者の琉球切手研究会のメンバー集合写真:会場受付にて

昭和切手発行80周年記念展(6/3-4日)展示コレクション プレビュー その5

会期が来月に迫った「昭和切手発行80周年記念展」の実行委員会のみなさま(コレクション・オーナー)から、展示コレクションにおける注目品の画像提供がありましたので、いくつかピックアップしてご紹介いたします。

第5回は、林国博コレクション「昭和切手」からカバーを2点ご紹介します。

画像は、いずれも2次昭和10銭地図切手を貼った書状です。ともに原爆投下に伴う送達不能による「罹災返戻」扱いの郵便物です。

まず左は、広島への原爆投下(1940年8月6日)に伴う罹災返戻便。山梨県藤井局から昭和20年8月18日に差立てられた速達書状ですが、「戦災のため転居先不明/広島駅前局」の証示印が紫色で押捺されています。

次に右は、長崎原爆(1940年8月9日)による罹災返戻便です。昭和20年9月8日に岡山長岡局から差立てられましたが、「罹災返戻」印が赤で押捺されています。

因みに識者によれば、原爆投下に伴う返戻便の実例について、これまでに確認された使用例の数は、長崎が広島よりも各段に少ないようで、葉書1通(8月21日差立て、3銭切手脱落あり)、封書2通(1通は8月21日差立て、もう1通は画像もの)の計3例のみとも言われています。

いずれにしても、伝統郵趣作品の地図10銭の使用例のページで、普通書状と速達書状が2通並んで広島・長崎の両都市の罹災返戻便として提示されることは奇跡的ともいえましょう。

現物は来月開催の展覧会でご覧いただきたいと存じます。

プレビューはまだまだ続きますので、どうぞお楽しみになさってください。

※所有者の許可を得ない画像の使用は固くお断りします。