外国切手研究会 第40回Zoom例会レポート

2021123日 2000PM – 22:10PM開催『外国切手研究会 第40Zoom例会』レポートです。参加者8人中4人の発表で質疑応答が有りました。

1人目)前回の続きでウルグアイ・1860年発行60c切手のカバーを紹介、国内基本料金に相当でシェードバラェテイが豊富、”Montevideo Sun”と呼ばれる特徴的なデザインの初期切手の中では比較的入手しやすいとの事ですが、カバーは別と思われます。

1通目、Dull Lilac18601015日、SaltoBuenos Ayres宛、アルゼンチンBuenos Ayresに関しては当時国内料金が適応されている、切手上に押されている消印は”Scarab”と呼ばれるファンシーキャンセレーション。

2通目、Gray Lilac1860229日、MontevideoSouce de Tacuarembo宛。

3通目、Gray Lilac186010月、MontevideoSouce de Tacuarembo宛、2通目のカバーと同じ宛先で消印はスペイン語で支店の意味”SUCURSAL”が入る日付が無いタイプ。

4通目、Brown Lilac186210月、PaysanduMontevideo宛、消印は2重楕円形の日付が無いタイプ。

5通目、Red Lilac1861321日、MontevideoDurazno宛、消印は逆に押されているが、これも”SUCURSAL”が入る日付が無いタイプ。

2人目)タンヌツバ切手貼アメリカ宛カバーについて、1935年発行7種貼書留FDC?カバー、裏面にニューヨークの到着印が押されている為実逓便と思われるが、当時のタンヌツバはUPUに加盟して無かったと思うが、アメリカに直接郵便が送れたのかという疑問。

質疑応答の要約として、郵便条約がUPU加盟国との間に有ればそこを経由して可能との事、身近な国として台湾や旧満州も非加盟国、タンヌツバ自体の経緯も色々と話題に上がりました。

前々回迄の話題で紹介された戦略偽装切手の小冊子に関する質疑応答、ロンドンで発行された物だが、いつ頃の発行かは分からないそうです、数回に渡るこれら切手の話題は非常に興味深く、他にも情報をお持ちの方がおられましたら宜しくお願いします。

3人目)最近購入のミニコレクション、1918年より発行エストニア・ファーストイッシューの紹介、この切手の特徴は映画のパンフレットの裏に印刷されている事。

石版印刷で日本の震災切手の様に印刷タイプが有り、複数購入したコレクションでもそれらは分類されたいた、ドイツ語と英語併記の文献も有り、個別に購入したこれらの切手も合わせて、切手展出品予定との事です。

4人目)2013年開催・第1回ヨーロッパ切手展に出品した作品より抜粋紹介、ロシア帝国の1番切手は1857年発行と周辺諸国に比べても遅いが、ステーショナーリーは古くから発行され近代郵便制度も存在しており、あくまでも切手の発行が遅かっただけとの事、1番切手は無目打で発行されたが、2番切手の目打入が直後に発行された為現存数は少なく、特に未使用は高価。

3番切手は新額面も発行された、2番切手と同じ額面の切手は同デザインだが、目打ピッチと用紙違いで分類出来る。

グルジア民主主義共和国とザカフカース・ソビエト連邦社会主義共和国も紹介、数年後にはソビエト連邦に組み込まれ、独自切手の発行はされなくなった、いずれの切手も使用済が難しい。

今回は以上です。詳細は下記画像をクリックして頂ければ大きな画像で見て頂く事ができます例会内容に興味が有る方や御質問、感想等頂ける方、些細な事でも結構ですのでコメントをお待ちしております。