オンライン郵趣例会」カテゴリーアーカイブ

外国切手研究会 第29回Zoom例会レポート

2020117日 2000PM – 22:00PM開催『外国切手研究会 第29Zoom例会』レポートです。参加者11人で質疑応答が有りました。

今回はJAPEX2020特別Zoom例会の開催となり、JAPEXに参加された方のお話や質問等を中心に進行しました、マテリアルの発表は1件で、お知らせが3件有ります。

1人目)JAPEXで入手した朝鮮宛・菊ハガキについて、信濃/村井(明治401020日)発、平壌(401025日)、韓・漢江坊(401027日)、龍山(401028日)、4個の消印が押されている点など調べた事を紹介。

受人は軍人で部隊宛だが軍が移動しており、最終的に龍山に転送されたようで、この龍山は日露戦争時から広大な龍山基地があり、戦争終結後は多くの部隊がこの基地に集結された為と思われる。

「韓・漢江坊」の消印だが、「韓」の文字と局名の間に「・」が入っているのは郵便受取所の消印で、当時は郵便局ではなかった、朝鮮近代郵便史や朝鮮総督府郵便局一覧等で調べた所、この漢江坊は明治3981日に郵便受取所として設置、明治41531日限りで郵便所として廃止されており、空白期間は今後調べて行きたいとの事。

お知らせその1)前回発表のドイツ・ベルリン強制付加切手のカバーについて、詳しいコメントを頂きましたので紹介させて頂きます、ありがとうございました。

Hilfs Dienst (援助業務)  //  「Einschreiben」は「書留」の意
für Kriegsgefangene und vermißte (
戦時捕虜及び行方不明者のための)
der Württ. Ev. Landeskirche
   (ヴュルテンベルク州立福音教会)
U(?) / Caritasverbandes für Württenberg
 (ヴュルテンベルクとヴュルテンベルク赤十字のためのカリタス協会)
und des Württ. Roten Kreuzes
Stuttgart – Scharlottenplatz 17
 (シュトゥットガルト シャルロッテンプラッツ 17) … ※これは住所です。

だいたい上のように書かれているように思います(日本語訳もだいたいのもの)
4行目の出だしが読めません。「U」だとすると「und(=and)でしょうが…。「V」のようにも読めます。
ただ、この方は文字を書くのに慣れていないようで、例えば、4行目の「Württemberg」を「Württenberg」と書いたり(m」を「n」としている)、最終行の「Scharlottenplatz 」を「S Charlottenplatz 」と書いたりしています。なお、カリタス協会はキリスト教の中の福祉団体です。「Caritas」は英語の「Charity」に当たります。

ところで、前回、地名と地区が分からないとおっしゃっていましたが、Postleitgebietzahl(郵便管理地区番号/略号PLGZ)がある程度役に立ちます。郵便番号の前身のようなもので、第2次大戦中、ベテランの郵便局員が戦争に駆り出されたため、及び占領地区の拡大で、ドイツ語が得意でない外国人の雇用が増えたため、合理化の一環として導入されたものです。全国を20個余りの地区に分け、それに番号を与えたものです。

さて、戦後、ドイツはアメリカ、イギリス、フランス、ソ連の4カ国で分割統治されましたが、それぞれの地区は、この番号で振り分けることが出来ます。但し、番号1のベルリンは共同管理なので除外して、それ以外を下に書いておきます。
アメリカ占領下… 13a, 13b, 14a, 16, 17a
イギリス占領下… 20a, 20b, 21a, 21b, 22a, 22c, 23, 24a, 24b
フランス占領下… 14b, 17b, 22b, (18=ザールですが、独自の歩みをします。西ドイツ成立時には含まれていません)
ソ連占領下………… 2, 3a, 3b, 10a, 10b, 15a, 15b, 19a, 19b

このようになっており、例えばこのカバーの書留ラベルには「16」と書かれていますので、このFriedbergはアメリカ占領下だったことが分かります。使用している切手からも区別はできますから、このカバーの場合は旧の占領国が分かったところで意味がありません。しかし、共同発行時代は全国で使われましたので、この番号が少しは役に立ちます。もちろん、すべてのカバーに書かれているわけではありませんが…。

なお、ベルリンはミッヘルカタログの西ベルリンのところに西ベルリンに属する郵便局の一覧があります。したがってそれ以外は東ベルリン(=ソ連占領下)とお考え下さい。以上、ご参考まで。

おしらせその2)前回紹介のアメリカ・ニューヨークの郵趣団体、コレクターズクラブで開催されるオンライン、ワンフレーム切手展ですが、URLが間違えていましたのでお詫びと訂正をさせて頂きます。

https://www.collectorsclub.org/

HPの真中辺りの[Click Here]をクリックして、次ページの

Stroll the Hall to View the Exhibits

Exhibit Gallery to View and Interact

のどちらかをクリックすると作品を見る事が出来ます。

おしらせその3)郵趣振興協会では日本切手研究会出品者におけるオンライン作品解説を、20201129(日曜日) 15時から18時の予定で開催する事を決定しました、詳細や参加方法等でご不明な点があればメールで御連絡下さいとの事です、宜しくお願いいたします。

今回は以上です。詳細は下記画像をクリックして頂ければ大きな画像で見て頂く事ができます例会内容に興味が有る方や御質問、感想等頂ける方、些細な事でも結構ですのでコメントをお待ちしております。

外国切手研究会 第28回Zoom例会レポート

20201031日 2000PM – 21:45PM開催『外国切手研究会 第28Zoom例会』レポートです。参加者10人中6人の発表で質疑応答が有りました。

1人目)前回からの続きで、セント・ヘレナ初期加刷切手カバーを紹介、187476日発、同年81日イギリス・リバプール着、ケープタウン経由ルートと思われるが、直通便だったのか別便でイギリスに向かったのかは不明、19世紀のカバーは比較的少ない。

アメリカの金融機関ウエルズ・ファーゴ社が当時の切手付封筒に印刷して、自社の運送業便に使用していたカバーの紹介、封筒の記載から現金書留として使用されたと思われる、ウエルズ・ファーゴ社の創立者と他2人で設立したのがアメリカン・エキスプレス社で、当初は宅配便業からスタート、後に金融業に進出した。

カナダのオークションで発見した、インド地図シリーズの目打ズレエラー切手を紹介、現在100カナダドルが付いているが、アンダービッと可能なオークションとの事です。

2人目)最近入手のカバー等について紹介と質問、1点目はドイツ・ベルリン強制付加切手のカバー、書留便は分かるが、受人の住所名前が文面と思えるほど長い、裏面は差出人住所氏名なのか等々?

質疑応答から、書留ラベルやカバーの鉛筆書き、表面に書かれている固有名詞の多さから、複数の受人氏名が書かれているのではと、長い宛先のカバーの最初の単語、Kriegsgefangene はドイツ語で「戦争捕虜」との事です、戦後西ドイツのカバー故に色々分かると興味が出てきますね。

2点目は、3ヶ国の同一図案切手を貼ったリーフレット、ヨーロッパ越境地域連携組織との事だが、詳細は調べている途中との事で、まずは紹介のみ。

訂正と追加)前回の第2回例会、ドイツのアメリカ・イギリス・ソビエト占領地区共同発行、1947年労働者図案シリーズ切手カバーのレポートですが、不足料金の解釈が間違えていたようで、詳しいコメントを頂きましたので訂正と紹介をさせて頂きます、ありがとうございました。

差出地、あて先ともにバイエルンなのでアメリカ占領下=西ドイツ。西ドイツ地区では1948年6月21日に通貨改革を行いました。料金が10倍になったのです(価値が10分の1になったとも言えます)

そして、旧通貨の切手にラッパ加刷をした切手を発行しました(=この切手は従来の10倍の価値がある)。しかし、旧切手が直ちに無効になったのではなく、西ドイツにおいては6月21日と22日の2日間のみ旧切手も使えました(西ベルリンでは期間が異なる)。ただし、それまでの10倍分を貼る必要があります。

このカバーの例で言うと、6月21日か22日に差立てる場合、旧切手(=ラッパ加刷の無い切手)ならば、240pf分貼る必要があったのです。ところが、あなたのカバーには6月21日に24pf切手1枚しか貼られていませんから、240pf – 24pf = 216pf不足です(pfで言うと21.6pf不足)

当時の未納不足便の扱いは未納不足額×1.5倍し、5pf単位に切り上げることになっています(最低額は10pf)。だから、21.6pf × 1.5 = 32.4pf → 33pfとしたのでしょう。

ミッヘルカタログの記述の範囲では5pf単位で切り上げますから35pfにするべきですが、33pfのまま受取人から徴収したようです。もしかすると通貨改革時の特例で5pfの切上げをしない取り扱いだったのかもしれませんが、今、そこまでは調べていません。とても面白いカバーですので、大事にしてください。

なお、消印の時刻が見えませんが、もし6月20日の夜に投函して、21日の初開函便(たいてい午前10時まで)であれば24pf切手がそのまま有効です。したがって、21日といっても時刻もよく見なければなりません。

蛇足ですが、ドイツでは青の色鉛筆による数字は受取人が支払うべき額を意味します。プロイセンが1850年11月15日に最初の切手を発行するに際して、その発行告示にその旨明記したのが最初です。その後、ドイツではこれが習慣となっています。なんでもない数字ですが、それなりの規定に基づくのです。

3人目)アメリカ・ニューヨークの郵趣団体、コレクターズクラブで開催されるオンライン切手展の紹介、ワンフレーム切手展ですがレベルの高い作品が多数出品されているようです、本来なら誰でも見る事が出来るHPなのですが、レポーターの環境からはうまくアクセス出来なかった為、紹介者からの画像を一部掲載させて頂きます。

https://collectorsclub.org

4人目)アメリカ1869年ピクトリアルシリーズシリーズ後半の紹介、6セントから90セント迄の7種類だが、製造面の変化が殆ど無くコレクション展開に苦労させられるとの事。

6セント・ワシントンは国内封書の2倍重量便用途やカナダ宛基本料金、187011日からは英国宛基本料金にも相当。

10セント・鷲はフランス、ドイツ、中国、日本宛基本料金などに相当、在日外国局 HIOGO では抹消専用の小型二重丸印が使われ、在日外国局の中では比較的見つけやすいとの事です。

12セント・アドリアチック号は1869年末迄のイギリス、アイルランド宛基本料金に相当。

6セントカバーは1870513日イギリス・ロンドン宛、10セントカバーはフランス・フィニステール宛。

このシリーズ高額面はアメリカ切手発の凹版2色刷で、中央部の逆刷エラーも一部確認されているがその数は少なく非常に高価。

15セント・コロンブスの上陸はタイプⅠとⅡが有り、色ズレを目立たなくする為早い段階でタイプⅡに変更された為タイプⅠの割合は約1/10と少ない、24セント・独立宣言、30セント・鷲と国旗はこのシリーズの中でも美しい切手と言われ人気がある、90セント・リンカーン。

12セントカバーは1869519日イギリス・ロンドン宛、15セントカバーはフランス・パリ宛。

参考資料として、90セントで知られている唯一のカバー、当時のオークション落札価格は375千ドル。

5人目)インド・1957-58年地図シリーズ続編、印刷漏れエラーシート、多数貼りカバー、書留使用カバー等を紹介、今後の切手展出品に向けての研究やマテリアル選定、ポイント等を紹介、エッセイやプルーフの存在も確認済との事。

6人目)メインの収集範囲、中華民国・孫文切手を収集する中、興味も有り必要でも有る貨幣事情を調べていたが、以前からの所有品と最近入手した有益な文献を5冊紹介、ネットオークションで安価に入手出来たのも有るそうです。

今回は以上です。詳細は下記画像をクリックして頂ければ大きな画像で見て頂く事ができます例会内容に興味が有る方や御質問、感想等頂ける方、些細な事でも結構ですのでコメントをお待ちしております。

外国切手研究会 第27回Zoom例会レポート・後編

20201024日 2000PM – 22:00PM開催『外国切手研究会 第27Zoom例会』レポート後編です。参加者12人中7人の発表で質疑応答が有りました。

4人目)インド・1957-58年地図シリーズの紹介、額面は14種類で途中から透かしが変更されメインナンバーとして28種類、カタログ評価も比較的安価、現地では分からないが未使用シートはニーズの問題か入手は難しい、シートを見る限り目打の抜け方が2種類は存在するが文献等も無いと思われる。

将来的には国際切手展出品も考慮し、多数貼カバーの入手にも努めている、消印は読みにくい物が多が、この当時カバーの上書きは基本アルファベットで解読も難しくない、旧英領の為か切手付き封筒に加貼されたカバーも見かける。

尚、透かし変更後は4種類の高額面が追加されているが、図案が変更されている為、別シリーズと考える事で、カタログ評価の高い切手を扱わない事が可能。

質疑応答として、同一図案別額面シリーズの魅力、いくつか有る軍事加刷切手、図案ではカシミール地域がインドとして描かれている点、図案左側に描かれている花は蓮?(インドの国花は蓮なので正解と思います)。

5人目)前回からの続きでハワイ王国最後の切手、1899年発行ピクトリアルイッシュー改色切手、

5セント切手の紹介、外信書状の基本料金に相当。

1枚目リーフ、銘版付8枚未使用ブロック、50面シート構成で銘版は上下に存在、カバーはアメリカ・サンフランシスコ宛。

2枚目リーフ、カウアイ島エレエレ発、日本・群馬県藤岡宛カバー、エレエレは日本からの移民が比較的おられた地域で、それらの方の親族間での郵便物と思われる、ホノルル、横浜経由のカバー。

3枚目リーフ、アメリカ・カルフォルニア宛カバーだが、基本重量を超えていた為、到着地で不足料金の2倍に当たる10セントの不足料切手が貼られている。

4枚目リーフ、1枚目カバー、ドイツ宛2倍重量便、5セントと2セントペア、改色前1セントとの混貼りで10セント料金、2枚目カバー、ホノルル発、中国・上海ドイツ局気付けカバー、裏面にYOKOHAMAKOBEの中継印、SHANGHAIの到着印が押されている。

5枚目リーフ、1枚目カバー、アメリカ・ワシントン宛2倍重量便のペア貼10セント料金、2枚目カバー、 アメリカ・ミシガン宛3枚ストリップ貼3倍重量便で15セント料金、3倍重量便は少ない。

6枚目リーフ、1枚目カバー、カナダ・オタワ宛2倍重量便書留の4枚貼20セント料金、2枚目カバー、アメリカ・コロラド宛2倍重量便書留リターンレセプトで5枚貼25セント料金、コーナーカードも比較的少ない会社の物。

7枚目リーフ、ピクトリアルイッシュー改色切手の混貼カバー、オーストラリア・ビクトリア宛2倍重量便、1セント3枚、2セント、5セント計10セント料金。

8枚目リーフ、同じくピクトリアルイッシュー改色切手の混貼カバー、2倍重量便、1セント、2セント2枚、5セント計10セント料金、当初はアメリカ・ニューヨーク宛だったが最終的にカナダ・トロントに転送されている、差出局オワフ島ワイカネ局の消印は非常に少なく10点以下しか確認されておらず、カバーはさらに希少。

レポーター注)前回紹介の「POST OFFICE IN PARADISE」いう素晴らしいハワイ切手のサイトが有りますが、上手くリンクが貼れていなかった為もう一度掲載させて頂きます、参考にして下さい。

http://hawaiianstamps.com

6人目)JAPEX2020に出品予定の「South Korea 1945−47」を紹介、国内外切手展に数多く出品している紹介者が、切手収集原点のひとつである韓国では初めてのジャンルでの作品との事、タイトルリーフのみ紹介させて頂きます。

1人目その2)上記紹介者の話に出てきた大韓民国の成立は1947年だが、朝鮮戦争時アメリカ軍に配布されたポケットガイドには、当時の大韓民国はハングルでチョソンと記載されていたとの事。

7人目)南大西洋・セントヘレナ初期加刷切手コレクションを紹介、ナポレオン1世幽閉の地で有名ですが、1970年代後半に郵趣を購読されていた方ならMachida 氏を思い出す切手です。

南大西洋の孤島だが、早くも1851年には1番切手が発行された、人口も少ない為かそれらの額面を変更した加刷切手が40年近く発行され、バラェティも多い。

製造面の分類としては目打別、旧額面抹消バー加刷の長さ、新額面数字加刷の長さ、加刷自体のタイプ違いなど多岐にわたり完集は難しい。

今回は以上です。詳細は下記画像をクリックして頂ければ大きな画像で見て頂く事ができます例会内容に興味が有る方や御質問、感想等頂ける方、些細な事でも結構ですのでコメントをお待ちしております。

外国切手研究会 第27回Zoom例会レポート・前編

20201024日 2000PM – 22:00PM開催『外国切手研究会 第27Zoom例会』レポート前編です。参加者12人中7人の発表で質疑応答が有りました。

1人目)アメリカ発、朝鮮・京城(ソウル)宛、外信ハガキについての質問、2セント切手が貼られている絵葉書だが、この当時の郵便料金を知りたいとの事。

主要国の国際郵便料金を解説した MICHEL Internationales Taschenbuch der Postgebuhrenというカタログの所有者に調べて頂いた所、アメリカの外国宛ハガキ料金は187571日より1925930日迄の約50年間、2センだったとの事、このカタログは下記アドレスを参考にして下さい。

https://www.briefmarken.de/michelshop/de/buecher/sonderangebote/internationales-taschenbuch-postgebuehren

押されている到着印は、A欄が日本語読みと朝鮮語読みの2段になっているが、後には日本語読みの1段になってしまうが、どちらも同じ位の使用期間、京城(ソウル)以外の局は難しいとの事。

2人目)アメリカ1861年シリーズの最終編と、1869年シリーズの前半を紹介。

1861年シリーズ、30セント・フランクリンの紹介、主にフランス・ドイツ宛2倍重量便料金に相当、実用版番号71種類だけで製造された、このシリーズのグリル付用紙は比較的珍しい。

90セント・ワシントンの紹介、発行枚数も少なく実用版もやはり1種類だけ、カバーの現存数は約60通で主に中国宛が多い、参考で約25千ドルの評価と言われる。

24セント・ワシントンのカバーを紹介、英国宛12セント基本料金の2倍重量便。

30セント・フランクリンのカバーを紹介、フランス宛15セント基本料金の2倍重量便。

ピクトリアルシリーズと呼ばれる1869年シリーズは、当時は一般から不評で約1年後には次のシリーズに変わった為、収集が難しい事で知られているが、今の視点から見ると中々良い切手と思える、魅力的なエッセイとプルーフを紹介、30セントは不採用図案。

1869年シリーズ、1セント・フランクリンの紹介、主にローカルレター、国内印刷物料金に相当、低額面のシート構成は横10×15150枚で実用版はそれらを横に繋げた300枚シート。

2セント・ポニーエクスプレスの紹介、2セント未使用6枚ブロックは比較的珍しい1品。

1セント・フランクリンのカバーを紹介、ニューヨーク市内便。

2セント・ポニーエクスプレスのカバーを紹介、3枚ブロック貼、3セント国内封書基本料金の2倍重量便。

3セント・機関車の紹介、国内封書基本料金に相当、短い製造期間にも関わらず発行枚数は約38千万枚で実用版も10版、既にアメリカの郵便物が他国と比べて桁違いに多いのが分かる、カバーは国内便3倍重量便。

3人目)最近入手のカバーについて紹介と質問。

1通目、ドイツのアメリカ・イギリス占領地区発行、1948年建物シリーズとベルリン強制付加切手のカバーですが、右上の四角いスタンプに興味と疑問が有り購入、自分で調べた所、宛先の年金事務所が使った物かも? 社会福祉のテーマで使えそうなマテリアルだが、実際はどうでしょうか?

2通目、ドイツのアメリカ・イギリス・ソビエト占領地区共同発行、1947年労働者図案シリーズのカバーですが、赤いNachgebuhrの印鑑と青鉛筆で33と書かれた数字から、不足料金扱いのカバーと思いますがどうでしょう? またドイツ切手カバーの差出地と宛先、送料等の調べ方で苦戦する事が有り、ヒントやアドバイスが欲しいとの事です。

アドバイスとして、このカバーは不足料金扱いカバーで正解です、よく見かける ”T” の印は国際便不足料金のUPUの規定で、ドイツ国内便不足料金ですのでドイツ語だけの表記です。

カバーの情報は、差出人や受取人のアドレスや封筒のコーナーカード、押されている印鑑等から調べるのと、先に紹介のMICHEL Internationales Taschenbuch der Postgebuhrenカタログから料金を調べる事も可能です、24ペニヒ料金は20g迄の市外用書状料金なので、それを超えていたと思われます。

レポーター注)僕も利用している「ドイツ切手のバーチャル博物館」という日本語の素晴らしいサイトが有ります、こちらも参考にして下さい。

http://www1.plala.or.jp/stein/post_de/

前編は以上で後編に続きます。詳細は下記画像をクリックして頂ければ大きな画像で見て頂く事ができます例会内容に興味が有る方や御質問等有る方、些細な事でも結構ですのでコメントをお待ちしております。

外国切手研究会 第26回Zoom例会レポート

20201017日 2000PM – 22:00PM開催『外国切手研究会 第26Zoom例会』レポートです。参加者12人中5人の発表で質疑応答が有りました。

1人目)主に伝統郵趣作品を内外切手展に出品を続けている発表者が、初の郵便史作品を紹介、JAPEX2020に出品予定との事で、タイトルリーフのみ紹介とさせて頂きます。

2人目)アフリカ・スーダン1番切手からのカタログコレクションを紹介、1リーフ目、最初の切手は1897年エジプト切手に加刷された8種が発行された、この切手は不評だったのか、翌年の1898年には2色印刷の正刷切手が発行された、同国はこのラクダと郵便配達夫の図案が気に入ったのか、2リーフ目1900年から発行のシリーズ、3リーフ目1920年から発行のシリーズ、4リーフ目1948年から発行のシリーズ迄と約半世紀間、細かい意匠は変わりながらこの図案での普通切手が発行され続けた。

56リーフ目、1931年発行の航空切手は普通切手に加刷したタイプも有るが、ラクダと郵便配達夫と飛行機図案の正刷切手が発行され、こちらも小変更され長く使われた。

いずれの切手もカバーの入手は難しく、有っても高価との事です。

3人目)本例会等の影響等も有り、ヨーロッパ以外にも興味が湧き、最近入手したアフリカ・ニジェールのアルバム付きコレクションを紹介、完集が目標でカバー等も可能ならば入手したいとの事。

南米・エクアドルのパケット500種も入手、アルゼンチンのパケットも購入予定で当面この2国のパケットを解体して色々調べて行きたいとの事。

旧版のミッヘルカタログ・ヨーロッパ版も入手、ドイツ版も探しているとの事です。

レポーター注)ミッヘルドイツ専門版は英語版も有る様です、2015/2016年版は2冊に分かれており、戦後の混乱期迄が採録されているようです、eBayではそこそこ出品されてました、この英語版を使われている方、所有されている方がおられましたら、情報を頂ければ幸いです。

4人目)前回の続きで、英領バージン諸島初期より、1867年から1868年に発行された1シリング専門コレクション、ギボンズ専門カタログの分類では3種に分けられる、石版+凸版印刷、透かし無し、目打155×420面シート、紙質の分類が有る。

1867年発行のファーストタイプの発行枚数は1000枚と非常に少ない、同じく1867年発行のセカンドタイプはファーストタイプに額縁のような赤枠が加刷されたような感じになっている、発行枚は7500枚と少ない、1868年に発行されたサードタイプはファーストタイプの外枠を2重から1重に修正したもので、発行枚数は2000枚とやはり少ない、セカンドタイプの赤枠以外はどのタイプも同じ版を使用しており、セカンドタイプのシートが現存している為リトコンストラクションも可能、カバーの現存はセカンドタイプのみ数通確認されている。

3種の中では比較的発行枚数の多いセカンドタイプより、仮貼りリーフを紹介、ポジションの判定と印刷バラェティを専門分類中。

尚この切手には、聖母マリアの印刷が漏れた世界的に有名なエラー切手が有る。

5人目)前回からの続きでハワイ王国最後の切手、1899年発行ピクトリアルイッシュー改色切手、

2セントカバーの紹介、2セントは外信ハガキ料金、島内間封書料金に相当、使用期間はアメリカ併合迄の約1年半程だが、ハワイの中では最もポピュラーな切手。

1枚目リーフ、190069日ホノルル発、ドイツ・ベルリン宛絵葉書、ハワイ切手としては使用禁止4日前の物、左側に薄く押されているベルリンの到着印の上部にも、サンフランシスコ中継印と重なって鮮明なベルリンの印が押されているが詳細は不明。

2枚目リーフ、島内間書状使用例だが、MOROKAIKAMARO局消のカバーは希少、元ホノルルアドバイザーコレクションより。

3枚目リーフ、OAHU島内間書状使用例だが、カバー左上 HAWAIIAN FRUIT AND FLANT 社のコーナーカードカバーはこの1通しか確認されていない上、OAHUWAHIAWA局消のカバーも同じくこの1通しか確認されていない貴重な品。

4枚目リーフ、ドイツ宛書留カバー、1セントと10セントとの混貼、書留を表す”R”印がホノルル局としては最後のタイプ。

5枚目リーフ、日本・広島宛カバー、1セントとの混貼、神戸の中継印と祇園の到着印が押されている、広島はハワイへの移民が多かった為、親族間の郵便が比較的残っているそうです。

尚ハワイ切手に関して興味が有る方の為に、詳細な専門サイトを紹介して頂けました。

http://hawaiianstamps.com/

今回は以上です。詳細は下記画像をクリックして頂ければ大きな画像で見て頂く事ができます例会内容に興味が有る方や御質問、感想等頂ける方、些細な事でも結構ですのでコメントをお待ちしております。

外国切手研究会 第25回Zoom例会レポート・後編

20201010日 2000PM – 22:00PM開催『外国切手研究会 第25Zoom例会』レポート後編です。参加者13人中6人の発表で質疑応答が有りました。

4人目)前回からの続きでハワイ王国最後の切手、1899年発行ピクトリアルイッシュー改色切手、1セントカバーの紹介、1セントは島内間ハガキ料金やドロップレータ料金に相当。

1枚目リーフ、1通目カバー、商用便ドロップレター使用例、封筒左上のコーナーカードは研究が進んでおり番号付けもされている、2通目カバー、島内間封書使用で2枚貼、こちらも封筒上部にコーナーカード有り。

2枚目リーフ、1通目、外国宛ハガキ使用例で2枚貼、18998月マウイ島スプレッケルズビル発、ホノルル、サンフランシスコ、ニューヨーク経由、1899925日オーストリア・AUSSIG着、2通目カバー、島内間封書使用で2枚貼、190012日オワフ島アイエア発、同日ホノルル着、アイエア局使用例は非常に少ない上、ホノルル局消印ではこの日だけ年号が漏れている事が確認されており、その両方を備えた貴重な一品。

3枚目リーフ、1通目、2通目共に島内間封書2倍重量便カバーで4枚貼、2通目オワフ島ペニュンシュラ局の使用例は希少。

4枚目リーフ、5枚貼アメリカ本土宛カバー、本来なら5セント1枚貼が使われる為、この様な使用例は少ない。

5人目)以前から収集しているオランダ国際司法裁判所の公用切手だが、紹介の切手を最近入手して全種類集まった、但し10枚シートを以前見た事も有り、これが小型シートで通常シートと別扱いならば入手したいのと、未使用使用済別での収集も予定、カバーの入手も難しい為、コレクションの展開も考察中。

蘭印関係を収集したいと思っている中、前回他の方が発表された内容に刺激され、図案や雰囲気が気に入った戦後スマトラの切手を少し入手、色々調べたいと思うがカタログや参考になる資料のご享受頂ければとの事、アドバイスとしては、スコットカタログ等には未掲載で、インドネシアやオランダ本国のカタログが必要、画像の切手だけでもバラェティが多く有る、インドネシアのカタログは一部英語併記なので何とかなると思いますとの事。

6人目)英領バージン諸島初期コレクションを紹介、最初の切手は1866年に発行された。

12リーフ目、最初の発行から1913年迄の切手を図入りリーフに整理した物、当時の最高額面切手は1シリング、初期はロンドンのニッセン&パーカー社、1879年以降は同社から印刷機材等を譲渡され、当時の英領切手を一手に引き受けていたデ・ラ・ルー社が印刷製造を担当した。

3リーフ目、186612月発行6ペンスの専門分類コレクション、石版印刷、透かし無し、目打125×420面シート、実用版は1版のみ、リトコンストラクションも可能、発行枚数は12000枚と非常に少ない。

紙質や刷色、定常変種や使用済を分類、使用例は非常に少なく、使用年が確認出来る最初期の物は1869年のカバーと言われている、又1866年以前英本国の切手が一時期使用されており”A13” の消印が確認されている。

18687月から8月頃、1ペニーと同時に目打15の切手が発行されたが、6ペンスの発行枚数は僅か1000枚と言われている。

追加情報)2回に渡って募集していた、ルーマニア・クラッシックカバーの宛先に関する情報ですが、大変詳しいコメントを頂きましたので紹介させて頂きます、ありがとうございました。

Severinでよいと思います。日本語のサイトでは「ドロベタ=トゥルヌ・セヴェリン」(Drobeta – Turnu Severin)に詳細あり。日本語サイトや英語サイトには書かれていませんが、ドイツ語のサイトを見ると「以前は単にSeverinと呼ばれていた」という記述があります。だから、通称はSeverinで通用するのでしょう。ルーマニアの局名簿をみると、1858年にTurnu Severinとして開局しています。料金20 Paraは1865年1月1日/13日から1867年12月31日/1868年1月12日までの市外書状基本料金。翌日から通貨改革(Para →Bani)とともに料金も18 Baniとなります(Para額面の切手はその日から使用不可とミッヘルカタログには書かれています)なお、日付は、前がロシア歴、後が西暦です。封筒の上に「Urgenta(?)」の文字が見えますが、速達(別配達)制度が導入されたのは1929年のようですから、当時はまだありません。「至急」という差出人の単なる希望でしょう。

連絡事項)本年6月度に開催予定だった「スタンプショウ=ヒロシマ2020」は、来年度2021313()14() に「スタンプショウ=ヒロシマ2021」として開催される事が決定しました。関西スタンプショウ2021(第34回)とは同日開催になりますが、よろしくお願いしますとの事です。

今回は以上です。詳細は下記画像をクリックして頂ければ大きな画像で見て頂く事ができます例会内容に興味が有る方や御質問、感想等頂ける方、些細な事でも結構ですのでコメントをお待ちしております。

外国切手研究会 第25回Zoom例会レポート・前編

20201010日 2000PM – 22:00PM開催『外国切手研究会 第25Zoom例会』レポート前編です。参加者13人中6人の発表で質疑応答が有りました。

1人目)前回の続きで、1945817日インドネシア共和国独立宣言後、初期の使用例を紹介。

1リーフ目、南方占領地ジャワ第2次普通切手がそのまま使われたハガキ、1枚目ハガキ料金5Sen+書留料金30Sen5Sen切手7枚貼、2枚目ハガキ料金5Sen1枚貼、いずれもジャワの戦後使用例で戦前使用例とは明確に区分されるとの事です。

2リーフ目、南方占領地ジャワ普通切手に ”REPOEBLIK INDONESIA” の文字が機械加刷されて使用された切手、ジャワ使用例2通。

3リーフ目、1946年発行正刷切手、いずれも検閲印が押されている、ジャワ使用例2通。

4リーフ目、1946年発行スカルノ大統領正刷切手に加刷された切手、スマトラ使用例2通。

5リーフ目、上記インドネシア共和国とは別で、同時期に再植民地化の為進出したオランダ側の蘭印切手使用例、バタビア発アメリカ・ニューヨーク行、書留航空便カバーで封筒両面に戦前戦後の切手が多数貼られている、以上、いずれのカバーも現在は入手困難と思われる。

2人目)前回の続きで、中華民国・上海大東2版切手に関する紹介と考察。

最初の画像はJPSカタログの写しで、17種の切手の未使用評価はオーソドックスだが、使用済は低額が少ないと想像出来る、インフレ等の関係で低額は殆ど使用出来なかった、紙別分類は1版とは逆に厚紙が基本。

1リーフ目、17種類未使用貼、1版とは違い10000以上の高額面から2色印刷、その図案から梅花版というニックネームが有る。

23リーフ目、このシリーズも印面寸法で4種類に分類が出来るが、これ以外の印面寸法が存在する可能性も有、3リーフ目中央のペアは注文消と思われるが、個人的には唯一所有の150使用済。

4リーフ目、銘版付ブロック、銘版位置は左右に印刷されている物、上下に印刷されている物が有。

5リーフ目、1通目カバー 、194712月1日より外国宛航空料金が統一されたが、その直前最後期使用例で沖縄宛、APOのアドレスが記入されているがAPOはアメリカ日本間の話、便宜的に住所として記入されているだけ、又この時期日本宛の料金は設定されておらずアジア宛料金が適用されている、2通目カバー、外国宛航空料金が統一後の使用例、封書料金8000+航空料金220003000010000切手3枚貼、イギリス宛。

6リーフ目、アメリカ宛航空便カバー、封書料金航空料金共に値上げされた後、封書料金のみ値上したと勘違いして差出され、不足料金が適用されたと思われる。

7リーフ目、1通目カバー、アメリカ宛航空速達使用、2通目カバー、アメリカ宛航空使用だが、同一局で同一日時だが時間帯の違う消印が押されている、郵便局で料金不足を指摘され、不足分を貼足して再度差出したと思われる。

8リーフ目、1通目カバー、アメリカ宛航空書簡、当初は宛先や貼付切手枚数の規定が有った、2通目カバー、アメリカ宛航空便、重慶中華版との混貼使用例。

10リーフ目、1通目私製ハガキ、ポルトガル・ルサ・ダ・パルメイラ(Leça da Palmeira)宛、この時期のハガキ使用例は非常に少ない、2通目カバー、アメリカ宛航空2倍重量便で合計1900000分の切手が貼られているがインフレカバーでは無く、少し前に金通貨が出ており、切手の法幣通貨が下火になる直前でこの様な額面になっているとの事。

3人目)前回他の方が発表された、1939年(康徳6210日満州哈爾浜中央発、朝鮮中江鎮宛、航空書留留置カバーの件で、少し情報を紹介。

国立国会図書館で調べた所、満州日日新聞193938日、新京中江鎮間の航空路線開設の記事が出ており、この発表を見たハルビン在住の切手商ジョン・スイート氏は航空便カバーの作成を思いついたのでは。

政府広報を見ると、2月中は航空路線拡張の告示は一切無く、331日に41日より航空路線開設の事が書かれており、最初に航空路線は開設したが航空便は途中迄しか乗せてなく、正式に中江鎮迄郵袋を載せるようになったのは41日からと思われる。

注)還付付箋に書かれている完全には読めない文章ですが、今回ゲスト参加された方に一部解読して頂けました。ありがとうございます。

□□不□□ノ為受里ノ例ニ依リタル処(前の漢字が思い浮かびません)との事

自分の収集範囲で外国からの日本宛カバーより、最近の入手品を紹介、1936216日フィリツピン・マニラ発、東京宛33日東京中央風景印消、英国空軍ロイヤルフォースのTOKYO FLIGHTとなっているカバーで、不明な点が有り調べた事を紹介。

当時の朝日新聞記事より、1936210日、3機の飛行艇がシンガポール発、北ボルネオ経由、 213日マニラ着、2機が216日香港着、                        218日青森に向けて出発したが天候不順で香港に引返し、                 この間マニラで待機していた1機が219日青森着、香港で待機していた2機も220日青森着、 224日上海に向けて出発したが天候不順で上海近くの温州に不時着、226日上海着、    本来229日に鹿児島を経由して、霞ヶ浦飛行場に到着の予定だったが急遽訪日は中止となった、上海から東京迄は船便で運ばれたと思われる。

前編は以上で後編に続きます。詳細は下記画像をクリックして頂ければ大きな画像で見て頂く事ができます例会内容に興味が有る方や御質問、感想等頂ける方、些細な事でも結構ですのでコメントをお待ちしております。

外国切手研究会 第24回Zoom例会レポート・後編

2020103日 2000PM – 22:25PM開催『外国切手研究会 第24Zoom例会』レポート後編です。参加者12人中7人の発表で質疑応答が有りました。

5人目)中華民国・1946年上海大東1版切手に関する紹介と考察。

最初の画像はJPSカタログの写しで、その評価より11種類中70円切手が少ないという事が分かるが、収集した感じから未使用はともかく使用済の評価はもう少し安くても良いのでは、実際に少ないのは700円切手の方で70円切手はその次、20円切手が又その次と思える。

20円切手の発行日が1946723日となっているが間違いと思う、他にも発行日が違うと思える切手が有り、紹介のCHINA CLIPPER 記載の発行日が正しいと思える、自分では証明できるマテリアルを所有していない為に断言は出来ないが、JPSの記述を鵜呑みにするのは注意した方が良いとの事。

紙別分類は薄紙が基本で、厚紙はイレギュラー、個人的にJPS記載の70円切手厚紙は未見。

1リーフ目、11種類未使用貼りだが、201001000円切手の刷色が非常に似ている点に注意、2色印刷の5000円切手のみ50面シート、それ以外は200面シート。

23リーフ目、このシリーズは印面寸法で4種類に分類が出来る。

4リーフ目、100円切手使用済ブロックだが上段ブロックのみ厚紙、刷色も違う為、紙違いは印刷色も変わってくるのではと思える、2段目中央は貯金局消。

5リーフ目、ペア・ブロックの使用済仮貼り、少ないと思える70020円切手は所有だが70円切手は未入手。

6リーフ目、100円切手初期印刷のカバーを紹介、銘版位置から後期印刷と区別出来るが、前記CHINA CLIPPER の写真記事からだと、逆に後期印刷とも思える点が有り要考察。

1通目カバー、上海1946627日発、アメリカ・サンタバーバラ転送、20円切手5枚+他シリーズ50円切手2枚貼の200円分貼カバー、航空便用封筒を使っているが船便使用で10円分加貼り、20円切手のカバーは少ない点と、JPS記載発行日以前の消印で興味深い使用例、CHINA CLIPPER 記載発行日は19466月となっており初期使用例と思える。

23通目カバー、70円切手多数貼使用例、共に国内便使用だが多くの特殊扱いが付加されている、2通目カバーのピンクの付箋を剥ぎ取った跡は配達証明の物、3通目カバーの緑の付箋を剥ぎ取った跡は速達の物との事。

4通目カバー、700円切手他多数貼使用例、アメリカ宛航空便。

5通目カバー、5000円切手3枚+100円切手貼使用例、アメリカ宛航空重量便だが、インフレの関係で同シリーズ20円切手が発行後1年余りだが100円加刷切手として使われており、この辺りも使用例が少ない原因のひとつと思えるとの事。

6人目)前回紹介の宛先が分からなかったルーマニア・クラッシックカバーですが、お二人の方よりコメントが有り、宛先はキリル文字でブカレストだそうです、ありがとうございました。

注)もうひとつのルーマニアカバーの宛先ですが、JeverinJevenSeverin とも見えます、レポーターがキリル文字変換ソフトを使うとそれぞれ ЙеверинЙевенСеверин となり、Googleで検索した所 Северинのみルーマニアの地名にヒットしましたが全く確証は有りません、引続き情報をお待ちしております。

前回紹介のスイス・クラッシックカバーですが、鑑定書が有りましたとの事、記載事項から5ラッペンと10ラッペン切手の詳細も判明、両切手共希少なタイプで非常に良いカバーとの事です。

7人目)最近収集しているベルリンの強制付加切手ですが、目打有と無目打が有る事が分かった。

この切手が貼られたオンピースを有る程度入手したが、その中で消印が見えないオンピースは水剥がしをして良いものかと疑問、アドバイスとしては水剥をすると強制付加使用が分からなくなってしまう為、折角なのでもう少し調べてからの方が良いのではとの事。

以前から興味の有る蘭印の切手をYオークションで手に入れたが、金額的にも入手自体も中々難しい、アドバイスとしては、Yオークション以外に、Sオークションにもドイツやオランダ関係は出品されており、値段や整理された状態が魅力的な物も有るようです、是非下見だけでもされる事をお勧めしますとの事。

連絡事項)101日から3日迄、史上初のオンライン国際郵趣イベントと銘打った、「STAMPEX International Virtual Exhibition 2000」 が開催されていました、当会員の方がワンフレームクラスに出品され、見事金賞を受賞されました、おめでとうございます。

いつ迄見れるのか分からないですが、105日現在HPは残されてます、少し分かりにくいのですがHP上部のBoothHallから入り、左下Exhibitors Index よりB16ABPSをクリック、中央画面左側のONE FRAME COMPETITION 2020 ALL classes の中です、尚このHPにアクセスするには初回メールアドレスで登録が必要ですが簡単です。

https://stampex.vfairs.com/

今回は以上です。詳細は下記画像をクリックして頂ければ大きな画像で見て頂く事ができます例会内容に興味が有る方や御質問等有る方、些細な事でも結構ですのでコメントをお待ちしております。

外国切手研究会 第24回Zoom例会レポート・前編

2020103日 2000PM – 22:25PM開催『外国切手研究会 第24Zoom例会』レポート前編です。参加者12人中7人の発表で質疑応答が有りました。

1人目)日本統治時代の朝鮮半島の消印をメインで収集されている発表者より、幾つかの興味ある関連マテリアルを紹介。

1通目、1924年中華民国琿春発、朝鮮慶源(現セビョル)経由、東京宛ハガキ。

2通目、1926年中華民国間島龍井村(朝鮮族自治州が有)発、朝鮮会寧経由、平壌宛封書、この龍井と会寧の間には過去歴史で色々な出来事が有りその紹介も。

3通目、上記出来事後、後に間島の帰属は中国領と確認されてからも、1915年日本郵便局で扱われた間島発、長崎宛ハガキ。

4通目、1928年哈爾浜(ハルビン)発、朝鮮新義州経由、愛知宛ハガキ、哈爾浜から新義州迄は当時の南満州鉄道で運ばれたと思われる。

5通目、1939年(康徳6)哈爾浜中央発、朝鮮中江鎮(朝鮮半島最寒の地として知られる)航空書留留置カバー、差出人戻となっているが受取人と同一人物、差出人ジョン・スイートは当時ハルビン在住のウクライナ人で切手商や色々な肩書きが有る、戦後中国やアメリカに移りその後も郵趣関係の仕事をされていた様で、自分にこのカバーが戻る様に差出したと思われる。

ちなみに還付付箋に書かれている文字、何となく意味は分かるのですが完全には読めません、この辺りに御詳しい方、解読して頂ければ幸いです。

2人目)インドネシア・独立戦争時のスマトラ関係1945-49年切手を紹介、戦後日本が撤退後にオランダが再植民地化しようとした時期に発行されたもの。

1リーフ目、様々なバラェテイが有りそれらを整理、戦前のウイルへルミナ女王図案切手にインドネシア共和国の文字を加刷した切手、日本軍が加刷した切手を更に加刷した切手、スマトラの統一加刷切手など。

2リーフ目、統一加刷の上から更に加刷された切手。

3リーフ目、日本の昭和切手、オランダ植民地時代切手、南方占領地切手、同マライのスマトラ使用切手などにINDONESIA P.T.T(郵便電信電話)を加刷された切手。

南方占領地切手自体に膨大な種類やバラエティが有り、それらに加刷された切手は非常に複雑だが面白い対象との事です。

456リーフ目、これらの実逓カバーを紹介、郵便料金等詳しく分からないのも有り、情報をお持ちの方がおられましたら幸いですとの事、ちなみにカバーは参加者からも絶賛で、このような自然な使用例は初めて見たとの事です。

3人目)最近入手したカバーの紹介、19171027日ロシア・ハバロフスク発、スエーデン・ストックホルム宛。

3枚貼られている2コペイカ切手は紋章シリーズと呼ばれるタイプで、ロシア革命の影響で1917年頃から無目打が出るようになった、シリーズの中でも無目打の出現時期はバラバラで、正確な出現時期が分かっていない額面も有る、2コペイカ切手は早い所で6月の使用例が有るが、極東のハバロフスクで10月は比較的早い使用例とわれる。

検閲時に使われたと言われる、表に押されたフレーム印だが、詳しくは分かっていない。

このカバーを購入した大きな理由は、封筒裏面フラップの下に押されているロシアの満州局、1917111日マンチューリア局の印、本来マンチューリア局で1915年より使われている検閲印とは違う点や検閲シールが2枚貼って有るカバーも他に見た事が無いなど。

青い検閲印は100種類位有る様で分類が大変だが、1917年頃に使われたタイプとの事、この時期はロシア革命の影響で郵便の逓送ルートも不安定だったようで、フラップの上に押されているストックホルムの到着印は1228日、情報の豊富な興味深いカバー。

最近香港のオークションで、大コレクターのコレクションが出品されていたが、中国関係で4通のカバーが偽物、若しくは偽物の可能性有りという事で最低値が安く出品されていたが、すべて落札されておりそれらを簡単に紹介、審議の判断が出来なかったマテリアルも有りますが、怪しい点は赤矢印で示してます。

4人目)前回からの続きでハワイ王国最後の切手、1899年発行ピクトリアルイッシュー改色切手、125セント3種がUPUカラーで発行された。

1枚目リーフ、3種の未使用ブロックでトライアルカラープルーフ、銘版付、シェードバラェティなど。

2枚目リーフ、アメリカンバンクノート社の見本加刷切手、加刷文字のタイプ違いや、パンチ穴のバラェティ、銘版付ガッターペア、ポルトガル語の見本加刷、プルーフなど。

3枚目リーフ、1セント切手のタウンキャンセルコレクション、このジャンルは研究も進んでおり、局や消印のタイプ違いで格付けされているとの事です。

4枚目リーフ、2セント切手の定常変種と横目打漏れエラーの紹介、定常変種位置は48番なので丁度銘版上に該当だが、全てのシートに出現する訳では無いそうです。

5枚目リーフ、2セント切手のタウンキャンセルコレクション、消印の局違いを多く楽しむ為年号は省略、局名とメイ&ハリス書籍の消印番号のみ記載。

6枚目リーフ、2セント切手の銘版付ブロックを整理したものだが、48番切手でも先の定常変種が現れない切手が有るのが分かる。

7枚目リーフ、2セント切手に押された鉄道印、かってハワイに存在した鉄道の物で希少。

8枚目リーフ、5セント切手のタウンキャンセルコレクション、発行枚数も少ない上、基本は外信書状料金の為、ホノルル局以外は少なく難しい。

前編は以上で後編に続きます。詳細は下記画像をクリックして頂ければ大きな画像で見て頂く事ができます例会内容に興味が有る方や御質問等有る方、些細な事でも結構ですのでコメントをお待ちしております。

外国切手研究会 第23回Zoom例会レポート

2020926日 2000PM – 22:00PM開催『外国切手研究会 第23Zoom例会』のレポートです。参加者11人中6人の発表で質疑応答が有りました。

1人目)最近入手した日本切手貼外信カバー等より、気になるマテリアルを紹介。

1通目、魚介シリーズ2枚貼フランンス宛開封書状カバー、航空便風の封筒を使っているが料金は25円の船便、出席者よりアドバイスが有り、フランスの宝石商HEXACYCLINEが当時受人の興味を引く目的で他国から本国宛に送っていた開封封筒ダイレクトメールで、この封筒には幾つかバリエーションが有るとの事。

2通目、記念特殊切手10枚貼カメルーン宛航空印刷物カバー、合計額面は50円で適正料金、珍しい宛先の上、裏面に首都YAOUNDEの着印有。

3通目、普通切手3枚貼フランス宛航空便絵葉書、1972年の札幌雪まつり時に送られた物で、SAPPORO’72冬季オリンピックの宣伝入、この当時第3地帯宛航空便ハガキは55円だが70円分の切手が貼ってあり料金の詳細は不明。

4通目、大阪万博小型シート他貼スイス宛航空便カバー、小型シートをそのまま貼ったカバーは好きなマテリアルだが、戦後すぐの物は非常に高価なのでこの辺りを無理せず集めて行きたいとの事。

5通目、国際児童年のFDC、カシェのデザインやスローガンに気になる点が有ったが、出席者のアドバイスでほぼ解決しそうです。

2人目)アメリカ1861年シリーズの続編、このシリーズは1851年シリーズに比べ製造面のバラェティが少ない為、コレクションに変化が付けにくいとの事。

5セント・ジェファーソンの紹介、版番号171種類だけで製造されたが、2種類の大きなシエード違いが有る、改色扱いでカタログメインナンバーでも区別されており、最初の色は約175千万枚、1862年改色の方は約700万枚の製造で最初の色が圧倒的に少ない。

10セント・ワシントンの紹介、TYPE1とTYPEⅡの版違いが有るがTYPEⅡの方出現は早い、TYPE1の方が少なくカタログ値もかなり違う。

12セント・ワシントン、15セント・リンカーンは共に黒色印刷、製造面変化は少ないがやはり1867年からグリルが施されて発行された。

24セント・ワシントンはふじ色で印刷の為シエードバラェティが多い、全部で5種類有るとの事ですが4種類を紹介、中でもSteelBlueと呼ばれる刷色は非常に少ない。

カバーは5セント3枚貼15セント、15セント1枚貼共にフランス宛を紹介、15セント貼カバーには ”ボストンより蒸気船GABA” の書込有り。

3人目)ルーマニア・クラッシックカバーを2通紹介、1通目は長年切手を対象としたゼネラル収集をしている中、20年程前に最初に購入したカバーで1866年切手の1通、年号不明109日首都ブカレスト消、宛先はJeverin?と読めるが現在の該当地が無く不明、Severinか?着印も無くこれ以上調べられず20年所有しており、ルーマニア関係に詳しい方、情報やヒントをお持ちの方がおられましたら宜しくお願いいたします。

2通目、1862年発行の2枚ペア貼カバー、年号不明412日クラヨバ消、宛先は?ykypeu?と読めるが最初のカバーと同じく解読推測出来ない状態で長年所有、こちらも情報やヒントをお持ちの方がおられましたら宜しくお願いいたします 。

4人目)スイスクラッシックよりジュネーブカントンについて、スイス連邦は1850年に共通切手を発行したが、ジュネーブは通貨単位がサンチームで他のラッペンを使う地域と違っていた為に独自の切手発行が続けられた。

スイス連邦は18521月1日に通貨統合を行う事になった為、18511225日より31日にかけて一時的にラッペン通貨の切手はベルン中央郵便局に引き上げられた。

その為この期間ラッペン通貨切手の使用例は非常に少ないが、スイスの切手商で18511229日使用例のカバーが鑑定書付きで販売されており、以前より探していた事と相場より安価だった為入手したが到着後その理由が分かった。

このカバーの後ろは全く別のカバーと貼り合わされており、実は説明文にもドイツ語でそれらは記載されていた、フロントカバーという事で少し残念だがそれでも貴重なカバーには変わり無く、今後も入手出来るかは分からない為、国際切手展出品マテリアルとして活用の予定。

5人目)前回からの続きで、ハワイ王国1894年発行ピクトリアルイッシュー、25セント切手カバーコレクションの紹介、25セントは外国宛2倍重量便書留リターンレセプト、外国宛3倍重量便書留、外国宛5倍重量便等に相当。

1通目カバー、消印は読み難いがカウアイ島コロア局受付の最初期書留カバーで、ホノルル経由ドイツ宛2倍重量便書留リターンレセプト、又ニューヨークの書留ラベルの下に押されている赤い写字体のRegistered印だが、現存10通以下と言われている貴重な印影との事です。

2通目カバー、ホノルル受付のドイツ宛2倍重量便書留リターンレセプト、1通目とほぼ同時期でこの辺りのカバーはドイツ宛が多いとの事、ドイツ語の書留を表す赤い印鑑は1通目とは違うタイプ。

3通目カバー、合計1ドル85セント分切手貼、A4相当の大型でアメリカ・シアトル宛訴訟書類書留カバー、書留料金10セント+35倍重量便1ドル75セントで25セント最大枚数貼カバー、裏面に記載の発信人エドモンド・ピアソン・ドール(Edmund Pearson Dole)という人物は当時のハワイ法務長官代理人で、ハワイ共和国初代大統領やパイナップルやババナでお馴染みの Dole Food Company設立者も従兄弟にあたる方。

4通目カバー、 ハワイ王国1894年発行ピクトリアルイッシュー全7種+1種貼カバー、キラウエア局受付ホノルル経由、オーストラリア宛重量便書留リターンレターンレセプト、合計57セント分切手貼、8倍重量便と思われるが2セント分料金超過、オーストラリア方面のカバーは少ない。

3人目その2)4人目の方の発表に応答して、自分のコレクションからスイスクラッシックカバーを紹介、1850年発行切手2枚貼バーゼル発ローザンヌ宛、美しいカバーで良い一品です。

6人目)スイス不足料切手について、先日スイスのオークションに出品されていたマテリアルで残念ながら落札出来なかった物、1924年スイス・ザンクトガレン発リヒテンシュタイン宛の絵葉書で、スイスのサードシリーズ不足料切手が貼られ、リヒテンシュタイン・エッシェンの消印が押された使用例。

1921年頃からの短い期間、リヒテンシュタインは郵便事業をスイスに委託していた時期が有り、これはその使用例、リヒテンシュタイン・エッシェンの消印もスイスタイプの物。

元々リヒテンシュタインはオーストリアに郵便事業を委託していたのだが、第一次世界大戦後スイスに委託変えしたという経緯が有る、リヒテンシュタインの不足料切手も1920年に発行されており、この辺りの関係はよく分からないとのコメントです。

今回は以上です。詳細は下記画像をクリックして頂ければ大きな画像で見て頂く事ができます例会内容に興味が有る方や御質問等有る方、些細な事でも結構ですのでコメントをお待ちしております。